白菜と鶏ひき肉のスープ

ノンオイルレシピ特集2022/2/21

  • Xでポストする
  • いいね!
  • LINEで送る
  • URLをコピー URL
    copied
寒い時期に、美味しい白菜がたっぷり食べられるスープです。白菜と鶏ひき肉の旨味が出るので出汁いらず。春雨も入れると食べ応えも抜群です。オイスターソースの旨味もプラスして、おなかにもお財布にも優しい具だくさんスープの出来上がり。

このレシピの対象疾患・病期:クローン病・潰瘍性大腸炎(寛解期・軽度活動期)

白菜と鶏ひき肉のスープ

栄養価(1人分)

エネルギー 80kcal
たんぱく質 6.2g
脂質 2.2g
炭水化物 8.7g
食物繊維 1.1g
食塩相当量 0.8g

材料(2人分)

白菜 100g
鶏ももひき肉 50g
春雨 15g
小ねぎのみじん切り 2本分
小さじ1/3
大さじ1
こしょう 少々
オイスターソース 小さじ1
醤油 小さじ1

作り方

1.白菜・鶏ひき肉・春雨・小ねぎを用意する。
ポイント鶏ひき肉は胸肉にすると、さらに脂質が落とせます。
白菜・鶏ひき肉・春雨・小ねぎを用意する。
2.白菜を1cm幅にザクザクと切る。葉っぱの部分は少し大きめに切る。
白菜を1cm幅にザクザクと切る。葉っぱの部分は少し大きめに切る。
3.鍋に水と酒と鶏ひき肉を入れて、鶏ひき肉はバラバラになるように、水の中でほぐす。
ポイント火にかける前に鶏ひき肉を水の中でバラバラにすることで、固まりにならず、上手に作れます。
鍋に水と酒と鶏ひき肉を入れて、鶏ひき肉はバラバラになるように、水の中でほぐす。
4.鍋を火にかけて煮立たせ、アクが出たらすくい取り、白菜を加えて白菜が柔らかくなるまで煮込む。柔らかくなったら塩、こしょう、オイスターソース、醤油で調味し、春雨も入れる。
ポイント中火でゆっくり煮込むことで、白菜の甘みが出やすくなります。
鍋を火にかけて煮立たせ、アクが出たらすくい取り、白菜を加えて白菜が柔らかくなるまで煮込む。柔らかくなったら塩、こしょう、オイスターソース、醤油で調味し、春雨も入れる。
5.器に盛り付けて、小ねぎを散らす。
器に盛り付けて、小ねぎを散らす。

栄養士のプロフィール

栄養士のプロフィール

料理研究家・栄養士・調理師・フードコーディネーター・食育指導師・国際薬膳食育師

田中可奈子

自宅で料理教室を主宰するかたわら、本や雑誌・新聞・TV・企業HPにレシピを提供。家族がクローン病を患ってからはみんなでおいしいノンオイル料理を研究している。「クローン病・潰瘍性大腸炎の安心ごはん」「クローン病・潰瘍性大腸炎の安心おかず」「ノンオイルだからおいしいお菓子」「クローン病・潰瘍性大腸炎のノンオイルつくりおき」すべて女子栄養大学出版部より。

この記事が役立つと思ったら、
みんなに教えよう!

脂質低めの食品を更新中!IBDプラス公式Instagram