にんじんとオレンジのマリネ

ノンオイルレシピ特集2024/5/22 更新

  • Xでポストする
  • いいね!
  • LINEで送る
  • URLをコピー URL
    copied
にんじんは生で食べることで、熱に弱いビタミンC・βカロテン・葉酸・食物繊維を損なわずに取ることができます。これらの栄養素は目や皮膚の健康を維持し腸内環境を整えてくれるそうです。そこに柑橘系のオレンジをプラスしたら、見た目にも明るい元気になれそうなマリネが完成!

このレシピの対象疾患・病期:潰瘍性大腸炎・クローン病(寛解期・軽度活動期)

にんじんとオレンジのマリネ

栄養価(1人分)

エネルギー 73.5kcal
たんぱく質 1.35g
脂質 0.2g
炭水化物 17.6g
食物繊維 2g
食塩相当量 0.8g

材料(2人分)

にんじん 100g
オレンジ 1個
ミント あれば少々
はちみつ(砂糖でも可) 小さじ1
白ワインビネガー(酢でも可) 大さじ3
小さじ1/4
こしょう 少々

作り方

1.材料を準備する。白ワインビネガーがない場合は酢、はちみつがない場合は砂糖でも良い。
ポイント砂糖と酢を使うとさっぱりとした馴染みのある感じの味わいになります。1歳未満のお子さんも食べる場合は、必ずはちみつを砂糖に変えてください。乳児ボツリヌス症にかかる恐れがあります。
材料を準備する。はちみつがない場合は砂糖でも良い。
2.にんじんは洗って皮を剥いてからピーラーでヒラヒラにし、塩をまぶしておく。
ポイントピーラーがなければ千切りでも良いです。にんじんの硬さがどうしても気になる方はサッと茹でたものを使いましょう。
にんじんは洗って皮を剥いてからピーラーでヒラヒラにし、塩をまぶしておく。
3.オレンジは外側の皮を剥き、食べやすくくし型に切っておく。種があったら取り除いておく。
ポイントオレンジの繊維が気になる方は、みかんの缶詰を使っても良いでしょう。
オレンジは外側の皮を剥き、食べやすくくし型に切っておく。種があったら取り除いておく。
4.はちみつ、ビネガー、こしょうを混ぜてドレッシングを作る。
はちみつ、ビネガー、こしょうを混ぜてドレッシングを作る。
5.にんじんは出てきた水分を軽く拭き取り、全てを合わせて冷蔵庫で冷やしておく。食べる時に、あればミントを飾る。
ポイント冷蔵庫で冷やしておくと味が馴染んで一層美味しく召し上がれます。食べる時はよく噛んで。繊維も断ち切れますし、にんじんとオレンジの甘みがグンと引き立ちます。
にんじんは出てきた水分を軽く拭き取り、全てを合わせて冷蔵庫で冷やしておく。食べる時に、あればミントを飾る。

栄養士のプロフィール

栄養士のプロフィール

料理研究家・栄養士・調理師・フードコーディネーター・食育指導師・国際薬膳食育師

田中可奈子

自宅で料理教室を主宰するかたわら、本や雑誌・新聞・TV・企業HPにレシピを提供。家族がクローン病を患ってからはみんなでおいしいノンオイル料理を研究している。「クローン病・潰瘍性大腸炎の安心ごはん」「クローン病・潰瘍性大腸炎の安心おかず」「ノンオイルだからおいしいお菓子」「クローン病・潰瘍性大腸炎のノンオイルつくりおき」「成長期から思春期の クローン病・潰瘍性大腸炎まんぷくごはん」すべて女子栄養大学出版部より。

この記事が役立つと思ったら、
みんなに教えよう!

脂質低めの食品を更新中!IBDプラス公式Instagram