ココアヨーグルトと葡萄のゼリー

ノンオイルレシピ特集2024/10/11

  • Xでポストする
  • いいね!
  • LINEで送る
  • URLをコピー URL
    copied
深まる秋にちょっとシックなデザートはいかが?しっかりココアを効かせたヨーグルトゼリー、透明ゼリーの中には好きな葡萄を閉じ込めて。クラッシュしてキラキラさせた透明ゼリーをのせれば完成!頑張った自分にとっておきのご褒美を。

このレシピの対象疾患・病期:潰瘍性大腸炎、クローン病(寛解期・軽度活動期)

ココアヨーグルトと葡萄のゼリー

栄養価(1人分)

エネルギー 119.3kcal
たんぱく質 3.7g
脂質 2.1g
炭水化物 24.3g
食物繊維 1.3g
食塩相当量 0g

材料(3個分)

ヨーグルト 100ml
100ml
ココアパウダー 大さじ2
砂糖 大さじ2
ゼラチン 5g
大粒ぶどう(種類はお好みで) 9粒~
100ml
グラニュー糖 大さじ2
レモン汁 大さじ1
ミント(あれば) 適量

作り方

1.ココアヨーグルトゼリーの材料を揃える。ゼラチンは3倍量の水でふやかしておく。
ポイント脂肪0のヨーグルトを使えばさらに脂質を抑えることができます。
ココアヨーグルトゼリーの材料を揃える。ゼラチンは3倍量の水でふやかしておく。
2.小さな鍋に水とココアパウダー、砂糖を入れて煮立たせる。ココアが溶けたら火を止め、余熱でゼラチンの半分量を溶かす。
ポイントココアパウダーと砂糖はしっかりと煮立たせてよく溶かし込みます。ゼラチンは半分を透明ゼリーで使うのでとっておきましょう。
小さな鍋に水とココアパウダー、砂糖を入れて煮立たせる。ココアが溶けたら火を止め、余熱でゼラチンの半分量を溶かす。
3.粗熱が取れたらヨーグルトを加えてよく混ぜる。
ポイントヨーグルトのツブツブが残らないようによく混ぜましょう。
粗熱が取れたらヨーグルトを加えてよく混ぜる。
4.グラスに流して冷蔵庫で冷やし固める。
ポイントグラスの1/3~1/2になるように流して冷やし固めるときれいにできます。
グラスに流して冷蔵庫で冷やし固める。
5.耐熱ボウルに熱湯とグラニュー糖を入れて溶かし、レモン汁を入れ、残したゼラチンを入れて余熱で溶かす。1/3ほど別の容器で冷やし固める。
ポイント上にクラッシュゼリーをのせるために1/3の量は別の容器で固めます。
耐熱ボウルに熱湯とグラニュー糖を入れて溶かし、レモン汁を入れ、残したゼラチンを入れて余熱で溶かす。1/3ほど別の容器で冷やし固める。
6.2/3の透明ゼリーの粗熱をしっかり取ってから、固まったココアヨーグルトゼリーの上に流し入れる。好きなぶどうを入れて、冷蔵庫で冷やし固める。
ポイントココアヨーグルトゼリーがしっかり固まったのを確認してから、透明ゼリーも粗熱を取って流し込みましょう。
2/3の透明ゼリーの粗熱をしっかり取ってから、固まったココアヨーグルトゼリーの上に流し入れる。好きなぶどうを入れて、冷蔵庫で冷やし固める。
7.1/3の別容器で固めた透明ゼリーをフォークでクラッシュする。
1/3の別容器で固めた透明ゼリーをフォークでクラッシュする。
8.固まったゼリーの上にクラッシュした透明ゼリーをのせ、ぶどうものせて仕上げる。
固まったゼリーの上にクラッシュした透明ゼリーをのせ、ぶどうものせて仕上げる。

栄養士のプロフィール

栄養士のプロフィール

料理研究家・栄養士・調理師・フードコーディネーター・食育指導師・国際薬膳食育師

田中可奈子

自宅で料理教室を主宰するかたわら、本や雑誌・新聞・TV・企業HPにレシピを提供。家族がクローン病を患ってからはみんなでおいしいノンオイル料理を研究している。「クローン病・潰瘍性大腸炎の安心ごはん」「クローン病・潰瘍性大腸炎の安心おかず」「ノンオイルだからおいしいお菓子」「クローン病・潰瘍性大腸炎のノンオイルつくりおき」「成長期から思春期の クローン病・潰瘍性大腸炎まんぷくごはん」すべて女子栄養大学出版部より。

この記事が役立つと思ったら、
みんなに教えよう!

脂質低めの食品を更新中!IBDプラス公式Instagram