鶏五目豆

ノンオイルレシピ特集2024/10/18

  • Xでポストする
  • いいね!
  • LINEで送る
  • URLをコピー URL
    copied
お弁当のおかずに、作り置きの小鉢に。いろんなうま味や栄養がぎゅっと詰まった五目豆も、水煮の大豆を使えば簡単に。さらに鶏肉を加えればボリュームも出ます。繊維の強いごぼうはあらかじめ柔らかく茹でて叩いて繊維を崩し、汁ごと使えばうま味もぐっと深まります。一晩置くとさらに美味しくなりますよ。

このレシピの対象疾患・病期:潰瘍性大腸炎・クローン病(寛解期)

鶏五目豆

栄養価(8人分(1人分))

エネルギー 625(70.2)kcal
たんぱく質 49.5(6.2)g
脂質 17.1(2.1)g
炭水化物 66.2(0.3)g
食物繊維 20.3(2.5)g
食塩相当量 5.4(0.7)g

材料(8人分)

大豆水煮 150g
にんじん 1/3本(70g)
ごぼう 1/3本(50g)
干ししいたけ 2~3枚
こんにゃく 70g
鶏もも(皮なし) 100g
しょうゆ 大さじ2
砂糖 大さじ2
大さじ2
みりん 大さじ1

作り方

1.材料を用意する。大豆は水煮缶などを用意する。干ししいたけはひたひたの水でもどしておく。鶏肉は皮を取っておく。
材料を用意する。大豆は水煮缶などを用意する。干ししいたけはひたひたの水でもどしておく。鶏肉は皮を取っておく。
2.ごぼうはタワシでこすって皮を剥き、鍋に入る大きさに切って、かぶるほどの水を加えて火にかけて柔らかく茹でる。
ごぼうはタワシでこすって皮を剥き、鍋に入る大きさに切って、かぶるほどの水を加えて火にかけて柔らかく茹でる。
3.ごぼうを引き上げて麺棒などで叩き、繊維を壊す。それから5mmの厚さに繊維を切る方向で輪切りにする。
ポイント体調に合わせて繊維を断ち切るように切りましょう。ごぼうの茹で汁は取っておきます。
ごぼうを引き上げて麺棒などで叩き、繊維を壊す。それから5mmの厚さに繊維を切る方向で輪切りにする。
4.人参は7mm角、こんにゃくは1cm角、鶏肉は1.5cm角に切る。しいたけは絞ってから7mm角に切る。
ポイント煮上がった時に大豆と大きさが揃うように切りましょう。しいたけの戻し汁も取っておきます。
人参は7mm角、こんにゃくは1cm角、鶏肉は1.5cm角に切る。しいたけは絞ってから7mm角に切る。
5.鍋に切った材料を入れ、しいたけのもどし汁、ごぼうの茹で汁を入れて2カップの水分にして加える。みりんを除いた調味料を入れて火にかける。
ポイントみりんは煮上げる最後に加えることで、照り良く仕上がります。
鍋に切った材料を入れ、しいたけのもどし汁、ごぼうの茹で汁を入れて2カップの水分にして加える。みりんを除いた調味料を入れて火にかける。
6.材料が柔らかくなり、汁がほとんどなくなったらみりんを加え、揺すりながら汁なく仕上げる。
ポイント汁がほとんどなくなってからみりんを加え、揺するようにすると照りが出ます。
材料が柔らかくなり、汁がほとんどなくなったらみりんを加え、揺すりながら汁なく仕上げる。

栄養士のプロフィール

栄養士のプロフィール

料理研究家・栄養士・調理師・フードコーディネーター・食育指導師・国際薬膳食育師

田中可奈子

自宅で料理教室を主宰するかたわら、本や雑誌・新聞・TV・企業HPにレシピを提供。家族がクローン病を患ってからはみんなでおいしいノンオイル料理を研究している。「クローン病・潰瘍性大腸炎の安心ごはん」「クローン病・潰瘍性大腸炎の安心おかず」「ノンオイルだからおいしいお菓子」「クローン病・潰瘍性大腸炎のノンオイルつくりおき」「成長期から思春期の クローン病・潰瘍性大腸炎まんぷくごはん」すべて女子栄養大学出版部より。

この記事が役立つと思ったら、
みんなに教えよう!

脂質低めの食品を更新中!IBDプラス公式Instagram