簡単ぬか漬け風2種

ノンオイルレシピ特集2021/1/29

  • Xでポストする
  • いいね!
  • LINEで送る
  • URLをコピー URL
    copied
巷で噂の簡単ぬか漬け風は、ぬか床のお世話も必要なし。4時間もあれば漬かるので、食べたい時にサッと作れます。栄養価は味噌ヨーグルト漬けに軍配が上がりそうです。食欲がないとき、おかゆのお供に、ぬか漬けがあると重宝しますね。塩分の取りすぎにはご注意を。

このレシピの対象疾患・病期:潰瘍性大腸炎・クローン病(寛解期)

簡単ぬか漬け風2種

栄養価(きゅうり1本分:100g)

エネルギー 27kcal
たんぱく質 1.5g
脂質 0.1g
炭水化物 6.2g
食物繊維 1.1g
食塩相当量 5.3g

材料

きゅうりのパン粉漬け

きゅうり 1本
少々
パン粉 大さじ1/2
砂糖 大さじ1/2
小さじ1/2

きゅうりの味噌ヨーグルト漬け

きゅうり 1本
少々
味噌 大さじ3
ヨーグルト 大さじ3

作り方

1.きゅうりは2本とも塩を振り、少しきゅうりから水分が出てくるまで板ずりする。一度水洗いして、水気は拭き取っておく。
ポイント少し水気が出るまで、まな板の上で塩を振ってゴロゴロ転がしましょう。
きゅうりは2本とも塩を振り、少しきゅうりから水分が出てくるまで板ずりする。一度水洗いして、水気は拭き取っておく。
2.パン粉でぬか漬け風を作る。ジッパー付きビニール袋に、パン粉、塩、砂糖を入れて、よく混ぜ合わせ、そこに1のきゅうりを入れてよくまぶすようにして、袋の空気を抜いて冷蔵庫に入れる。
パン粉でぬか漬け風を作る。ジッパー付きビニール袋に、パン粉、塩、砂糖を入れて、よく混ぜ合わせ、そこに1のきゅうりを入れてよくまぶすようにして、袋の空気を抜いて冷蔵庫に入れる。
3.約3時間で漬かるが、浅漬け風なので、もう少し味が染み込んだ方がお好みであれば、もう1時間置く。
ポイントパン粉の酵母の香りが、ぬか漬け風の香りに変化。パン粉がきゅうりから出た水分を吸ってよく絡み、デンプン質も含まれているので、味が染み込みやすいのが特徴です。
約3時間で漬かるが、浅漬け風なので、もう少し味が染み込んだ方がお好みであれば、もう1時間置く。
4.味噌とヨーグルトのぬか漬け風を作る。ジッパー付きの袋に味噌とヨーグルトを入れてよく揉んで混ぜ合わせ、そこにきゅうりを入れ、全体にまぶして袋の空気を抜き、冷蔵庫で約4時間置く。
味噌とヨーグルトのぬか漬け風を作る。ジッパー付きの袋に味噌とヨーグルトを入れてよく揉んで混ぜ合わせ、そこにきゅうりを入れ、全体にまぶして袋の空気を抜き、冷蔵庫で約4時間置く。
5.4時間でほぼ漬かるが、冬場はもう少し置くと古漬け風になる。
ポイント味噌の植物性乳酸菌と、ヨーグルトの動物性乳酸菌の相乗効果でうま味が増します。味噌にはビタミンB1も含まれるので、よりぬか漬けに近い風味が楽しめます。
4時間でほぼ漬かるが、冬場はもう少し置くと古漬け風になる。

栄養士のプロフィール

栄養士のプロフィール

料理研究家・栄養士・調理師・フードコーディネーター・食育指導師・国際薬膳食育師

田中可奈子

自宅で料理教室を主宰するかたわら、本や雑誌・新聞・TV・企業HPにレシピを提供。家族がクローン病を患ってからはみんなでおいしいノンオイル料理を研究している。「クローン病・潰瘍性大腸炎の安心ごはん」「クローン病・潰瘍性大腸炎の安心おかず」「ノンオイルだからおいしいお菓子」「クローン病・潰瘍性大腸炎のノンオイルつくりおき」すべて女子栄養大学出版部より。

この記事が役立つと思ったら、
みんなに教えよう!

脂質低めの食品を更新中!IBDプラス公式Instagram