ホットケーキミックスと豆腐でケークサレ

ノンオイルレシピ特集2021/2/12

  • Xでポストする
  • いいね!
  • LINEで送る
  • URLをコピー URL
    copied
ケークサレは、塩味でお食事にもピッタリのケーキです。ホットケーキミックスを使えば、バターの代わりに豆腐で、簡単にしっとりしたケークサレが失敗なく作れます。中に入れる具はお好みで。

このレシピの対象疾患・病期:潰瘍性大腸炎・クローン病(寛解期)

HMと豆腐でケークサレ

栄養価(4分の1本分)

エネルギー 221kcal
たんぱく質 9.5g
脂質 4.8g
炭水化物 35g
食物繊維 2.3g
食塩相当量 1g

材料(パウンドケーキ型1本分(18×5×6cm))

ホットケーキミックス 150g
絹ごし豆腐 150g
1個
小さじ1/2
オレガノ 小さじ1/2
かぼちゃ 100g
ミニトマト 2~3個
ブロッコリー 50g
鶏ハム 50g
豆乳チーズ(※今回はmarusanの「豆乳シュレッド」を使用) 20g

作り方

1.かぼちゃは1.5cm角くらいに切ってラップに包み、500wで3分加熱する。ブロッコリーは塩ゆでにして、かぼちゃと同じ大きさにする。鶏ハムは1cm角に切る。ミニトマトは4つに切る。
ポイントかぼちゃとブロッコリーは炒めたり混ぜたりすると崩れやすいので、やや大きめに切りましょう。
かぼちゃは1.5cm角くらいに切ってラップに包んみ、500wで3分加熱する。ブロッコリーは塩ゆでにして、かぼちゃと同じ大きさにする。鶏ハムは1cm角に切る。ミニトマトは4つに切る。
2.熱したフライパンに鶏ハムを入れ、野菜も入れて、軽く塩こしょう(分量外)し、冷ましておく。
ポイント一緒に炒めることで、味の馴染みがよくなります。
熱したフライパンに鶏ハムを入れ、野菜も入れて、軽く塩こしょう(分量外)し、冷ましておく。
3.ボウルに絹ごし豆腐を入れて、ホイッパーでなめらかになるまでよくかき混ぜる。
ボウルに絹ごし豆腐を入れて、ホイッパーでなめらかになるまでよくかき混ぜる。
4.3に卵と塩、オレガノを入れて、よく混ぜる。
3に卵と塩、オレガノを入れて、よく混ぜる。
5.4にホットケーキミックスを入れてゴムベラなどでさっくりと混ぜ、2を加えて潰さないように混ぜる。
ポイントかなりねっとりした生地なので、練らないように混ぜましょう。具を混ぜる際も強く混ぜるとかぼちゃやブロッコリーが潰れてしまうので、優しく合わせます。
4にホットケーキミックスを入れてゴムベラなどでさっくりと混ぜ、2を加えて潰さないように混ぜる。
6.5をクッキングシートを敷いた型に入れていく。最後に底をトントンと打ち付けて空気を抜き、ミニトマトを散らす。
ポイント型に入れる時は空気が入らないように気をつけ、トントンと底を打ち付けて空気を抜きます。
5をクッキングシートを敷いた型に入れていく。最後に底をトントンと打ち付けて空気を抜き、ミニトマトを散らす。
7.180度に熱しておいたオーブンで45分焼く。残り15分くらいになったら一度開け、チーズを散らして再び焼く。
ポイント竹串を刺してみて、何もついてこなければ焼き上がり。
180度に熱しておいたオーブンで45分焼く。残り15分くらいになったら一度開け、チーズを散らして再び焼く。

栄養士のプロフィール

栄養士のプロフィール

料理研究家・栄養士・調理師・フードコーディネーター・食育指導師・国際薬膳食育師

田中可奈子

自宅で料理教室を主宰するかたわら、本や雑誌・新聞・TV・企業HPにレシピを提供。家族がクローン病を患ってからはみんなでおいしいノンオイル料理を研究している。「クローン病・潰瘍性大腸炎の安心ごはん」「クローン病・潰瘍性大腸炎の安心おかず」「ノンオイルだからおいしいお菓子」「クローン病・潰瘍性大腸炎のノンオイルつくりおき」すべて女子栄養大学出版部より。

この記事が役立つと思ったら、
みんなに教えよう!

脂質低めの食品を更新中!IBDプラス公式Instagram