鰆の梅味噌ホイル蒸し

ノンオイルレシピ特集2021/8/2 更新

  • Xでポストする
  • いいね!
  • LINEで送る
  • URLをコピー URL
    copied
魚に春と書いてさわら。最近は年間を通して手に入りやすくなっている出世魚で、「さごち」は鰆の幼魚です。身が柔らかく癖もないのでどんな味付けにも合います。今回は梅と生姜でさっぱりと、夏向けに仕上げました。

このレシピの対象疾患・病期:潰瘍性大腸炎・クローン病(寛解期・軽度活動期)

鰆の梅味噌ホイル蒸し

栄養価(1人分)

エネルギー 227kcal
たんぱく質 21.5g
脂質 10.3g
炭水化物 9g
食物繊維 1.4g
食塩相当量 1.8g

材料(2人分)

2切れ
少々
オクラ 2本
パプリカ 適宜
アルミホイル 30cm角2枚
★梅味噌
味噌 大さじ1
大さじ1
砂糖 大さじ1
生姜 5g
みょうが 1個
梅干し 1/2個

作り方

1.鰆とパプリカを一口大に切り、オクラは1人1本用意する。
ポイント味噌は普段使っているものでOKです。
鰆とパプリカを一口大に切り、オクラは1人1本用意する。
2.ねぎはみじん切り。みょうがもみじん切り。梅干しは種を取って包丁で叩いて潰しておく。生姜はすり下ろす。
ねぎはみじん切り。みょうがもみじん切り。梅干しは種を取って包丁で叩いて潰しておく。生姜はすり下ろす。
3.ボールに梅味噌の材料を入れてよく合わせる。生姜は刺激が強いので、しぼり汁にして合わせる。
4.鰆に塩を振って10分置き、出てきた水気を拭き取る。
5.ホイルの真ん中に鰆を置き、梅味噌を乗せる。その上に、パプリカとオクラを立てる。
ホイルの真ん中に鰆を置き、梅味噌を乗せる。その上に、パプリカとオクラを立てる。
6.上側と下側のホイルを持ち上げて合わせ、2回折り込む。両端は、少し持ち上げて折り込む。
ポイント包んでおけば、自分のタイミングで出来たてを食べられます。
上側と下側のホイルを持ち上げて合わせ、2回折り込む。両端は、少し持ち上げて折り込む。
7.フライパンに1cmほど水を張り、沸騰したら魚を包んだホイルを並べ、蓋をして10分加熱する。
フライパンに1cmほど水を張り、沸騰したら魚を包んだホイルを並べ、蓋をして10分加熱する。

栄養士のプロフィール

栄養士のプロフィール

料理研究家・栄養士・調理師・フードコーディネーター・食育指導師・国際薬膳食育師

田中可奈子

自宅で料理教室を主宰するかたわら、本や雑誌・新聞・TV・企業HPにレシピを提供。家族がクローン病を患ってからはみんなでおいしいノンオイル料理を研究している。「クローン病・潰瘍性大腸炎の安心ごはん」「クローン病・潰瘍性大腸炎の安心おかず」「ノンオイルだからおいしいお菓子」「クローン病・潰瘍性大腸炎のノンオイルつくりおき」すべて女子栄養大学出版部より。

この記事が役立つと思ったら、
みんなに教えよう!

脂質低めの食品を更新中!IBDプラス公式Instagram