ビビンバ風炊き込みご飯

ノンオイルレシピ特集2022/5/2

  • Xでポストする
  • いいね!
  • LINEで送る
  • URLをコピー URL
    copied
しっかり下味をつけた鶏肉を野菜と一緒に炊き込みます。食べる時に韓国のりをちぎって乗せれば、ちょっぴり穏やかなビビンバ風に!お好みでコチュジャンを足したり、ごま油を垂らしたり、体と相談しながら味変を楽しんで。

このレシピの対象疾患・病期:クローン病・潰瘍性大腸炎(寛解期・軽度活動期)

ビビンバ風炊き込みご飯

栄養価(1人分)

エネルギー 350.3kcal
たんぱく質 15.6g
脂質 3.2g
炭水化物 61.4g
食物繊維 1.4g
食塩相当量 2.2g

材料(3人分)

1.5合
鶏もも肉(皮なし) 150g
下味
醤油 小さじ2
コチュジャン 小さじ1
すりごま 小さじ1
ねぎ 5cm
にんじん 40g
豆もやし 70g
炊き込み調味料
★塩 小さじ2/3
★醤油 小さじ2
★一味唐辛子 少々
韓国のり、ごま油、コチュジャン、キムチなど 体調に合わせてお好みで

作り方

1.炊き込む野菜を用意する。鶏のもも肉は皮を取っておく。
ポイント豆もやしがなければ普通の緑豆もやしでもOKです。
炊き込む野菜を用意する。鶏のもも肉は皮を取っておく。
2.豆もやしは洗ってひげ根を取る。にんじんは千切りにする。下味用のねぎは、みじん切りにする。鶏肉は細切りにして、下味を揉み込んで30分ほど置く。
ポイント鶏肉は細切りにして、下味をしっかり手で揉み込み、しばらく置きましょう。
豆もやしは洗ってひげ根を取る。にんじんは千切りにする。下味用のねぎは、みじん切りにする。鶏肉は細切りにして、下味を揉み込んで30分ほど置く。
3.炊飯器に米と調味料を入れ、水の量を1.5合に合わせる。その上に、もやし、にんじん、下味をつけた鶏肉を調味料ごと入れて炊飯する。
ポイント米と調味料で水分量を決めたら、その上に具を乗せます。具はかき混ぜずに、上に乗せて炊きましょう。
炊飯器に米と調味料を入れ、水の量を1.5合に合わせる。その上に、もやし、にんじん、下味をつけた鶏肉を調味料ごと入れて炊飯する。
4.炊き上がったらよく混ぜて器に盛り付け、のりをちぎって乗せる。
ポイント彩りに小ねぎの小口切りを振りかけても良いでしょう。調子を見て、ごま油やコチュジャンを足したり、キムチを混ぜ込むと本格的に。
炊き上がったらよく混ぜて器に盛り付け、のりをちぎって乗せる。

栄養士のプロフィール

栄養士のプロフィール

料理研究家・栄養士・調理師・フードコーディネーター・食育指導師・国際薬膳食育師

田中可奈子

自宅で料理教室を主宰するかたわら、本や雑誌・新聞・TV・企業HPにレシピを提供。家族がクローン病を患ってからはみんなでおいしいノンオイル料理を研究している。「クローン病・潰瘍性大腸炎の安心ごはん」「クローン病・潰瘍性大腸炎の安心おかず」「ノンオイルだからおいしいお菓子」「クローン病・潰瘍性大腸炎のノンオイルつくりおき」すべて女子栄養大学出版部より。

この記事が役立つと思ったら、
みんなに教えよう!

脂質低めの食品を更新中!IBDプラス公式Instagram