フルーツミルクアイスキャンディ

ノンオイルレシピ特集2022/6/17

  • Xでポストする
  • いいね!
  • LINEで送る
  • URLをコピー URL
    copied
豆乳と練乳で作るしろくま風アイスとオレンジシャーベット、2つの味が楽しめるアイスキャンディ。ゼラチンを入れることでカチカチにならず、ゼリーとしても楽しめます。スティックを刺して凍らすと、ちょっと冷たいものが欲しい時にもちょうどいいデザートに。

このレシピの対象疾患・病期:クローン病・潰瘍性大腸炎(寛解期・軽度活動期)

フルーツミルクアイスキャンディ

栄養価(6個分)

エネルギー 66.3kcal
たんぱく質 2.3g
脂質 1.2g
炭水化物 11.7g
食物繊維 0.2g
食塩相当量 0g

材料(6個分)

豆乳 100ml
練乳 大さじ3
ミックスフルーツ缶 50g
オレンジジュース 100ml
砂糖(甘みがもっと欲しい場合) 大さじ1
ゼラチン 5g
大さじ3

作り方

1.中の入れるフルーツは好みのものを準備。ジュースは凍らせると甘さを感じづらくなるので、味を見て砂糖を足す。豆乳には練乳を混ぜておく。
ポイント缶詰のフルーツは加熱してあるので、生のフルーツよりも消化しやすくおなかに優しいです。パイナップルは繊維が強いので、体調が良くない時は控えましょう。
中の入れるフルーツは好みのものを準備。ジュースは凍らせると甘さを感じづらくなるので、味を見て砂糖を足す。豆乳には練乳を混ぜておく。
2.ゼラチンを水でふやかしておく。
ポイントゼラチンを入れると、氷がカチカチになりづらく、溶けるとゼリーとして楽しめます。
ゼラチンを水でふやかしておく。
3.ゼラチンを電子レンジ500wで約20秒加熱して溶かし、オレンジジュースと豆乳に半分ずつ入れて混ぜておく。
ポイント脂肪ゼロの練乳を使うと、脂質の面でより安心です。
4.製氷皿にフルーツを分け入れ、豆乳を注いで約1時間冷凍庫で冷やす。
製氷皿にフルーツを分け入れ、豆乳を注いで約1時間冷凍庫で冷やす。
5.豆乳が凍って固まったらオレンジジュースを注ぎ入れる。再度冷凍庫で30分ほど冷やし固める。
ポイント完全に固まる前にスティックを刺しておくと、スティックキャンディになります。
豆乳が凍って固まったらオレンジジュースを注ぎ入れる。再度冷凍庫で30分ほど冷やし固める。
6.完全に固まったら完成。製氷皿から取り出して皿に乗せておくと、10分ほどでゼリーになる。
ポイント製氷皿の下をお湯につけるとツルリと取れます。
完全に固まったら完成。製氷皿から取り出して皿に乗せておくと、10分ほどでゼリーになる。

栄養士のプロフィール

栄養士のプロフィール

料理研究家・栄養士・調理師・フードコーディネーター・食育指導師・国際薬膳食育師

田中可奈子

自宅で料理教室を主宰するかたわら、本や雑誌・新聞・TV・企業HPにレシピを提供。家族がクローン病を患ってからはみんなでおいしいノンオイル料理を研究している。「クローン病・潰瘍性大腸炎の安心ごはん」「クローン病・潰瘍性大腸炎の安心おかず」「ノンオイルだからおいしいお菓子」「クローン病・潰瘍性大腸炎のノンオイルつくりおき」すべて女子栄養大学出版部より。

この記事が役立つと思ったら、
みんなに教えよう!

脂質低めの食品を更新中!IBDプラス公式Instagram