紅茶鶏

ノンオイルレシピ特集2022/7/3

  • Xでポストする
  • いいね!
  • LINEで送る
  • URLをコピー URL
    copied
鶏肉を紅茶で煮ると、お茶のタンニンの働きで肉の臭みも抜け、しっとりした仕上がりになります。もも肉ならジューシー、胸肉ならしっとりさっぱり。お茶の香りで、ちょっと燻製のような風味も感じられます。たくさん作って冷凍も可能なので、お弁当のおかずにも。

このレシピの対象疾患・病期:クローン病・潰瘍性大腸炎(寛解期・軽度活動期)

紅茶鶏

栄養価(4~5人分)

エネルギー 146kcal
たんぱく質 35g
脂質 1.9g
炭水化物 4.7g
食物繊維 0.1g
食塩相当量 0.6g

材料(胸肉2枚分)

鶏胸肉 2枚(500g)
紅茶のティーバッグ 3つ
醤油 大さじ2
みりん 大さじ2
大さじ2

作り方

1.鶏肉は皮を取り、余分な脂肪も除いて2枚用意する。紅茶は好みのティーバッグを3つ用意する。
ポイント鶏肉は、もも肉でも胸肉でも皮を取り除きます。余分な脂肪も取った方が、きれいに仕上がります。
鶏肉は皮を取り、余分な脂肪も除いて2枚用意する。紅茶は好みのティーバッグを3つ用意する。
2.鍋にたっぷりのお湯を沸かし紅茶を入れて煮出し、その中に鶏肉を入れて、中火でゆっくり20分ほど煮る。
ポイント鶏肉がお湯から出ないように、たっぷりのお湯で煮ます。
鍋にたっぷりのお湯を沸かし紅茶を入れて煮出し、その中に鶏肉を入れて中火でゆっくり20分ほど煮る。
3.ジッパー付きのビニール袋に醤油・みりん・酢を入れて、熱々の鶏肉を漬け込む。時々袋ごと返して味を満遍なく馴染ませる。
ポイント鶏肉が熱いうちに漬け込むと、冷めていくときに味が染み込みやすくなります。時々上下を返して味がまんべんなく馴染むようにします。
ジッパー付きのビニール袋に醤油・みりん・酢を入れて、熱々の鶏肉を漬け込む。時々袋ごと返して味を満遍なく馴染ませる。
4.2日ほど経ったら薄く切って盛り付ける。
2日ほどたったら薄く切って盛り付ける。

栄養士のプロフィール

栄養士のプロフィール

料理研究家・栄養士・調理師・フードコーディネーター・食育指導師・国際薬膳食育師

田中可奈子

自宅で料理教室を主宰するかたわら、本や雑誌・新聞・TV・企業HPにレシピを提供。家族がクローン病を患ってからはみんなでおいしいノンオイル料理を研究している。「クローン病・潰瘍性大腸炎の安心ごはん」「クローン病・潰瘍性大腸炎の安心おかず」「ノンオイルだからおいしいお菓子」「クローン病・潰瘍性大腸炎のノンオイルつくりおき」すべて女子栄養大学出版部より。

この記事が役立つと思ったら、
みんなに教えよう!

脂質低めの食品を更新中!IBDプラス公式Instagram