カルトッチョ

ノンオイルレシピ特集2020/10/5

  • Xでポストする
  • いいね!
  • LINEで送る
  • URLをコピー URL
    copied
イタリアの魚料理。紙で包んで蒸し焼きに。材料のうま味が紙の中で混ざり合って勝手においしくなってくれます!今回は鯛を使いましたが、タラでもアジでも鮭でも、お好きなものをお使いください。

このレシピの対象疾患・病期:潰瘍性大腸炎・クローン病(寛解期)

カルトッチョ

栄養価(1人分)

エネルギー 235kcal
たんぱく質 24.5g
脂質 11.2g
炭水化物 4.5g
食物繊維 0.8g
食塩相当量 1.9g

材料(1人分)

鯛切り身 1切れ
ミニトマト 5個くらい
アサリ 5粒くらい
ブラックオリーブ 2個
ケッパー 小さじ1
レモン 1切れ(くし切り)
イタリアンパセリ 適量
塩麹 小さじ1
白ワイン 小さじ1
にんにくスライス 3枚
コンソメ顆粒 小さじ1/4

作り方

1.鯛の切り身は軽く塩を振って15分くらい置き、水気をふき取る。
ポイント塩を振ることで、魚の余分な水分と臭みが取れる大事な工程です。15分程置いて、表面に浮いてきた水分はしっかり取りましょう。
鯛の切り身は軽く塩を振って15分くらい置き、水気をふき取る。
2.ミニトマトは種と皮が気になる人は種を絞り、湯剥きしておく。にんにくは薄切りにする。オリーブは種があるものなら取って輪切りにする。ケッパーは水気を切る。
3.アサリは砂を吐かせておく。アサリはあまり消化が良くないがこのうま味がおいしくするものなので、気になる人は白ワインで一度蒸しておく。(蒸し汁が大事なので取っておく。)
4.クッキングペーパーに鯛を置き、他の具も乗せて、塩こうじ・白ワイン(アサリを蒸した場合は蒸し汁)をふりかけ、汁がこぼれないようにしっかりと包み込む。
ポイント使用するクッキングシートは30cm×30cmくらい。ない場合はアルミホイルでも良いです。
クッキングペーパーに鯛を置き、他の具も乗せて、塩こうじ・白ワイン(アサリを蒸した場合は蒸し汁)をふりかけ、汁がこぼれないようにしっかりと包み込む。
5.オーブンは200度に熱しておき、紙で包んだまま15分焼く。オーブンがない場合はフライパンに少々水を引いて紙包みを置き、蓋をして中火で15分蒸し焼きにする。途中、水がなくなったら足す。
6.紙ごと皿に盛り付け、食べる時に紙を開き、レモンとイタリアンパセリを添える。食べる時にはレモンを絞る。
紙ごと皿に盛り付け、食べる時に紙を開き、レモンとイタリアンパセリを添える。食べる時にはレモンを絞る。

栄養士のプロフィール

栄養士のプロフィール

料理研究家・栄養士・調理師・フードコーディネーター・食育指導師・国際薬膳食育師

田中可奈子

自宅で料理教室を主宰するかたわら、本や雑誌・新聞・TV・企業HPにレシピを提供。家族がクローン病を患ってからはみんなでおいしいノンオイル料理を研究している。「クローン病・潰瘍性大腸炎の安心ごはん」「クローン病・潰瘍性大腸炎の安心おかず」「ノンオイルだからおいしいお菓子」「クローン病・潰瘍性大腸炎のノンオイルつくりおき」すべて女子栄養大学出版部より。

この記事が役立つと思ったら、
みんなに教えよう!

脂質低めの食品を更新中!IBDプラス公式Instagram