来たるIBD新時代!渡辺守先生が語る「いまどきの治療の常識」【JSIBD市民公開講座】 平成30年度日本炎症性腸疾患学会の市民公開講座より東京医科歯科大学消化器内科教授で日本炎症性腸疾患学会理事長の渡辺守先生によるご講演『潰瘍性大腸炎・クローン病を… 2019/3/4 |ニュース
炎症性腸疾患との合併が多い原発性硬化性胆管炎に関与する腸内細菌を発見 慶應義塾大学医学部内科学(消化器)の金井隆典教授らの研究グループは、炎症性腸疾患との合併が多いことで知られる原発性硬化性胆管炎の病態に関与する腸内細菌を発見し… 2019/1/22 |ニュース , 腸内細菌を学ぶ
潰瘍性大腸炎を合併しやすい「高安病」の病態メカニズムを解明 京都大学は、潰瘍性大腸炎を合併しやすい高安病に関連する新規遺伝子を発見し、その病態メカニズムを解明したと発表しました。 2018/12/26 |ニュース
潰瘍性大腸炎患者さんとクローン病患者さんで色の好みが違う?【特集:JSIBD2018】 潰瘍性大腸炎患者さんとクローン病患者さんでは、色の好みに差があるという興味深い研究結果が、第9回日本炎症性腸疾患学会学術集会のポスターセッションで発表されました… 2018/12/19 (2018/12/21 更新) |ニュース
炎症性腸疾患とその治療が患者さんの妊娠・出産に影響は?【特集:JSIBD2018】 インフュージョンクリニックの有光晶子先生は、炎症性腸疾患が妊娠や出産に与える影響に関する研究を実施。その結果を第9回日本炎症性腸疾患学会学術集会のポスターセッシ… 2018/12/18 (2018/12/21 更新) |ニュース
生薬「青黛」による潰瘍性大腸炎の治療の有効性と安全性【特集:JSIBD2018】 慶應義塾大学医学部 消化器内科の長沼誠先生らのグループは、生薬の1つである青黛(せいたい)が潰瘍性大腸炎の治療に有効であることを、プラセボ(偽薬)を用いた多施設… 2018/12/17 (2018/12/21 更新) |ニュース
IBD患者の腸上皮におけるUBDの発現が抗TNF-α抗体治療の効果予測指標となる可能性 東京医科歯科大学は、炎症性腸疾患の腸上皮における炎症・再生をつかさどるシグナルが協調して発現を制御する遺伝子として、UBD遺伝子を新たに同定し、患者腸上皮における… 2018/12/13 |ニュース
インフリキシマブBS点滴静注用100mg「ファイザー」発売 ファイザーは、インフリキシマブBS点滴静注用100mg「ファイザー」(一般名:インフリキシマブ(遺伝子組換え)[インフリキシマブ後続3])を発売したと発表しました。 2018/12/12 |ニュース
大腸がんの新しいメカニズムが判明、大腸炎症発がんモデルではYAP経路が活性化 東京大学医学部附属病院は、大腸がんのもととなる新たな細胞を発見し、その細胞ががん化するために重要なシグナル伝達経路を同定したと発表しました。 2018/11/30 |ニュース
開発中のウパダシチニブ、潰瘍性大腸炎対象の第IIb相試験で良好な結果-アッヴィ 米アッヴィ社は、潰瘍性大腸炎の成人患者さんを対象に開発中の選択的JAK1阻害薬「ウパダシチニブ」の導入療法および維持療法を評価する「U-ACHIEVE試験」において良好な結… 2018/11/8 |ニュース