日・中・韓のIBD患者さんにみられる特徴的な遺伝子を新たに80か所特定 東北大学、九州大学、国立国際医療研究センター、京都大学の研究グループは、中国・韓国・米国の研究グループとの国際共同研究を通して、日本人を含む東アジア人の炎症性… 2023/5/15 |ニュース
「IBD白書2022」をリリース!IBD患者さん・ご家族514人が回答、前回との比較も 2022年末、みなさんにご協力いただいた「IBD白書2022」が、ついに本日公開!514人が回答してくださいました。本当にありがとうございました! 2023/3/30 |ニュース
札幌医科大のIBD遠隔医療の取り組み、政府主催「冬のDigi田甲子園」でベスト8に選出 札幌医科大学医学部 消化器内科学講座は、デジタルを活用した地域の社会課題の解決や魅力向上の取組を表彰する内閣官房の「冬のDigi田甲子園」において、同講座で実施して… 2023/3/14 |ニュース
新型コロナ流行中に日本人IBD患者さんが感じる不安を明らかに 札幌医科大学医学部 消化器内科学講座の仲瀬裕志教授を代表とする研究グループは、炎症性腸疾患(IBD)患者さんが新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行中に感じる不… 2023/3/9 |ニュース
【JSIBD市民公開講座】新型コロナウイルスとIBD診療・ワクチン接種について(札幌医科大学 消化器内科学講座 仲瀬裕志先生) コロナ禍の不安な状況が依然として続いていますが、「IBDと新型コロナウイルス感染症」について、これまでにどんなことが明らかになっているのでしょうか。 2023/2/28 |ニュース
活動性クローン病に対する新たな経口薬「フィルゴチニブ」第3相試験の結果発表 ギリアド・サイエンシズ株式会社は、研究開発提携契約を結んでいるガラパゴスNVが実施中の国際共同第3相試験「DIVERSITY試験」のトップライン結果を報告しました。 2023/2/27 |ニュース
アッヴィが「スキリージ皮下注360mgオートドーザー」発売、新たな剤形として アッヴィ合同会社は2月13日、既存治療で効果不十分な中等症~重症の活動期クローン病患者さんに対する治療薬として、「スキリージ(R)皮下注360mgオートドーザー」(以下、… 2023/2/14 |ニュース
【JSIBD市民公開講座】クローン病に対する内科治療(横浜市立大学附属市民総合医療センター 炎症性腸疾患センター 国崎玲子先生) クローン病は適切に治療しなければ進行してしまうため、早期治療が重要とされています。 2023/2/2 (2023/6/29 更新) |ニュース
腸管で増加しクローン病患者を悪化させるT細胞を特定、潰瘍性大腸炎では減少 大阪大学は、クローン病患者さんの腸管で増加し、病態を悪化させる「組織常在性記憶T細胞」を同定したと発表しました。 2023/1/18 |ニュース
I型コラーゲンを介した腸上皮の炎症再生メカニズムを解明、IBDの新規治療法開発に期待 東京医科歯科大学と筑波大学などの研究グループは、I型コラーゲンを介した腸上皮の炎症・再生機構を解明したと発表しました。 2022/12/14 |ニュース