辛くない!さっぱり水キムチ

ノンオイルレシピ特集2021/1/13

  • Xでポストする
  • いいね!
  • LINEで送る
  • URLをコピー URL
    copied
たっぷりの汁で野菜や果物を発酵させる辛くないキムチ。漬け汁は冷麺のスープとして使われ、飲む漬物とも呼ばれます。さっぱりした酸味と時間とともに変わる味を楽しんで。乳酸菌たっぷりの漬け汁は、そのまま飲むのはもちろん、お味噌汁などにも使えます。

このレシピの対象疾患・病期:潰瘍性大腸炎・クローン病(寛解期・軽度活動期)

辛くない!さっぱり水キムチ

栄養価(1人分(約10分の1)※漬け汁は含まず)

エネルギー 16.9kcal
たんぱく質 0.7g
脂質 0g
炭水化物 3.9g
食物繊維 1.2g
食塩相当量 0.6g

材料(作りやすい分量)

大根 150g
白菜 300g
小さじ1
生姜 親指くらい
りんご 1/2個
少々(色止め用)
米粉 大さじ1/2
600ml
大さじ1

作り方

1.大根、白菜、りんごを使います。
ポイントりんごを入れると発酵が早く進みます。
大根、白菜、りんごを使います。
2.白菜は一口大に切る。大根は皮をむいて、縦1/4か1/6に切り、5mm厚のいちょう切りにする。りんごもあわせていちょう切りにする。
白菜は一口大に切る。大根は皮をむいて、縦1/4か1/6に切り、5mm厚のいちょう切りにする。りんごもあわせていちょう切りにする。
3.2に塩を振って少し揉み込み、しばらく置く。水気が出てきたら軽くしぼる。生姜は薄切り、または千切りにする。
2に塩を振って少し揉み込み、しばらく置く。水気が出てきたら軽くしぼる。生姜は薄切り、または千切りにする。
4.600mlの水に塩と米粉を入れて一度煮立たせ、常温まで冷ます。米粉がなければ米のとぎ汁でも良い。
600mlの水に塩と米粉を入れて一度煮立たせ、常温まで冷ます。米粉がなければ米のとぎ汁でも良い。
5.冷めた4の漬け汁に3を加える。清潔な広口のビンなどに入れて、かき混ぜたりせずに、常温で3~4日置く。
ポイントつけ汁は乳酸菌がたっぷりなので、そのまま飲んでも良いですし、冷麺のつけ汁などに利用するのもオススメです。
冷めた4の漬け汁に3を加える。清潔な広口のビンなどに入れて、かき混ぜたりせずに、常温で3~4日置く。
6.泡が出てきたら発酵している証拠。1週間ほどで食べきる。
泡が出てきたら発酵している証拠。1週間ほどで食べきる。

栄養士のプロフィール

栄養士のプロフィール

料理研究家・栄養士・調理師・フードコーディネーター・食育指導師・国際薬膳食育師

田中可奈子

自宅で料理教室を主宰するかたわら、本や雑誌・新聞・TV・企業HPにレシピを提供。家族がクローン病を患ってからはみんなでおいしいノンオイル料理を研究している。「クローン病・潰瘍性大腸炎の安心ごはん」「クローン病・潰瘍性大腸炎の安心おかず」「ノンオイルだからおいしいお菓子」「クローン病・潰瘍性大腸炎のノンオイルつくりおき」すべて女子栄養大学出版部より。

この記事が役立つと思ったら、
みんなに教えよう!

脂質低めの食品を更新中!IBDプラス公式Instagram