ミルク餅

ノンオイルレシピ特集2021/12/6

  • Xでポストする
  • いいね!
  • LINEで送る
  • URLをコピー URL
    copied
切り餅1個でやわやわトロリ、和風デザートの出来上がり。牛乳の分量で雰囲気も変わります。突然おやつが食べたくなってもすぐにできるので、おなかも心も満たされます。味を変えていろいろ楽しんでみてくださいね。

このレシピの対象疾患・病期:クローン病・潰瘍性大腸炎(寛解期・軽度活動期・再燃期)

ミルク餅

栄養価(1人分)

エネルギー 169kcal
たんぱく質 4g
脂質 2.6g
炭水化物 18g
食物繊維 2.2g
食塩相当量 1g

材料(2人分)

切り餅 1個(35g)
牛乳(豆乳) 大さじ4
砂糖 小さじ1
きなこ 大さじ2(12g)
砂糖 大さじ1
ひとつまみ
黒蜜 大さじ1
抹茶 適量

作り方

1.材料を用意。
ポイント牛乳でも豆乳でもOK。切り餅1個で2人分作れます。
材料を用意。
2.耐熱ボウルに切り餅を小さく切って入れ、牛乳と砂糖を加える。
ポイント餅は小さく切った方が後で均一に柔らかくなり、混ぜやすいです。
耐熱ボウルに切り餅を小さく切って入れ、牛乳と砂糖を加える。
3.ラップをふんわりかけて500wで2分加熱。固いところがなくなっているのを確認し、すぐに泡立て器やヘラなどでトロトロに練る。
ポイントレンジには加熱ムラがあるので、硬いところがある場合はボウルの向きを変えて追加で加熱しましょう。
ラップをふんわりかけて500wで2分加熱。固いところがなくなっているのを確認し、すぐに泡立て器やヘラなどでトロトロに練る。
4.きなこと砂糖・塩を混ぜたものをバットに入れる。
ポイントレンジにかけている間に混ぜて、準備しておきましょう。
きなこと砂糖・塩を混ぜたものをバットに入れる。
5.4のバットにトロトロになった餅を落とし、まんべんなく粉を振りかける。
ポイント熱々のうちにきなこにまぶすときれいに絡まります。冷めてからだと、よれたようになってしまうので注意!
4のバットにトロトロになった餅を落とし、まんべんなく粉を振りかける。
6.5の餅を食べやすくちぎって皿に盛り付け、黒蜜をかけていただく。
ポイントきなこをまぶしながらやると、ちぎりやすくなります。
5の餅を食べやすくちぎって皿に盛り付け、黒蜜をかけていただく。
7.きなこの代わりに抹茶をまぶしても良い。
ポイントいろいろな味を試してみましょう。
きなこの代わりに抹茶をまぶしても良い。

栄養士のプロフィール

栄養士のプロフィール

料理研究家・栄養士・調理師・フードコーディネーター・食育指導師・国際薬膳食育師

田中可奈子

自宅で料理教室を主宰するかたわら、本や雑誌・新聞・TV・企業HPにレシピを提供。家族がクローン病を患ってからはみんなでおいしいノンオイル料理を研究している。「クローン病・潰瘍性大腸炎の安心ごはん」「クローン病・潰瘍性大腸炎の安心おかず」「ノンオイルだからおいしいお菓子」「クローン病・潰瘍性大腸炎のノンオイルつくりおき」すべて女子栄養大学出版部より。

この記事が役立つと思ったら、
みんなに教えよう!

脂質低めの食品を更新中!IBDプラス公式Instagram