フライパン1つでツナの和風ペンネ

ノンオイルレシピ特集2022/5/30

  • Xでポストする
  • いいね!
  • LINEで送る
  • URLをコピー URL
    copied
ノンオイルのツナを使ったフライパン1つで完成するペンネ。ツナと相性の良いトマトや玉ねぎ、きのこの旨味がペンネに染み込みます。ショートパスタは噛み応えがあるので満足感もマル。パパっとできて洗い物が少ないのもうれしいところ。

このレシピの対象疾患・病期:クローン病・潰瘍性大腸炎(寛解期・軽度活動期)

フライパン1つでツナの和風ペンネ

栄養価(1人分)

エネルギー 296kcal
たんぱく質 16.9g
脂質 1.9g
炭水化物 52g
食物繊維 3.7g
食塩相当量 2g

材料(2人分)

ペンネ 120g
ノンオイルツナ缶 1缶
玉ねぎ 1/4個
まいたけ 50g
インゲン 5本
トマト缶 60g
めんつゆ(3倍希釈) 大さじ1.5
にんにく 小1片
200ml

作り方

1.材料を用意する。まいたけは他のきのこに変えても良い。ツナ缶はノンオイルのものを用意する。
ポイントきのこを入れることで旨味がプラスされますが、無くても作れるので体調に合わせて。
材料を用意する。まいたけは他のきのこに変えても良い。ツナ缶はノンオイルのものを用意する。
2.玉ねぎは薄切りにし、まいたけは食べやすく手でほぐしておく。インゲンは4cmの長さに切る。にんにくはすり下ろしておく。
玉ねぎは薄切りにし、まいたけは食べやすく手でほぐしておく。インゲンは4cmの長さに切る。にんにくはすり下ろしておく。
3.フライパンにツナ缶汁ごと、玉ねぎ、にんにく、まいたけを入れて火にかける。
ポイント旨味のあるツナ缶の汁ごと入れることで、旨味が強くなります。
フライパンにツナ缶汁ごと、玉ねぎ、にんにく、まいたけを入れて火にかける。
4.中火で、ツナ缶の汁がシュワシュワとなり、玉ねぎがしんなりするように炒め煮する。
ポイントツナ缶の汁気を利用して、中火でゆっくり炒め煮することで、野菜やにんにくの甘みや旨味を引き出すようにします。
中火で、ツナ缶の汁がシュワシュワとなり、玉ねぎがしんなりするように炒め煮する。
5.めんつゆ、トマト缶、水を加えて混ぜ、ペンネもそのまま入れる。沸騰したら蓋をして、中火でペンネの茹で時間通りに煮込む。ペンネが好みの硬さになるまで水を足しながら煮込む。味を見て仕上げる。
ポイントフライパンの大きさなどで水分の蒸発の仕方も違うので、水が足りなくなったら途中で足してください。12分茹でのペンネで約20分かかりました。
めんつゆ、トマト缶、水を加えて混ぜ、ペンネもそのまま入れる。沸騰したら蓋をして、中火でペンネの茹で時間通りに煮込む。ペンネが好みの硬さになるまで水を足しながら煮込む。味を見て仕上げる。
6.水気がほぼなくなったらインゲンを加えて火を通し、最後に蓋を取って汁気を飛ばす。
水気がほぼなくなったらインゲンを加えて火を通し、最後に蓋を取って汁気を飛ばす。

栄養士のプロフィール

栄養士のプロフィール

料理研究家・栄養士・調理師・フードコーディネーター・食育指導師・国際薬膳食育師

田中可奈子

自宅で料理教室を主宰するかたわら、本や雑誌・新聞・TV・企業HPにレシピを提供。家族がクローン病を患ってからはみんなでおいしいノンオイル料理を研究している。「クローン病・潰瘍性大腸炎の安心ごはん」「クローン病・潰瘍性大腸炎の安心おかず」「ノンオイルだからおいしいお菓子」「クローン病・潰瘍性大腸炎のノンオイルつくりおき」すべて女子栄養大学出版部より。

この記事が役立つと思ったら、
みんなに教えよう!

脂質低めの食品を更新中!IBDプラス公式Instagram