大豆ミートのキンパ風

ノンオイルレシピ特集2022/9/30

  • Xでポストする
  • いいね!
  • LINEで送る
  • URLをコピー URL
    copied
脂質を気にすることなく、ガブりとイケる海苔巻きです。少し濃い目の味付けで満足感もマル。一口の中にいろんな栄養がバランスよく入っているので、みんなで集まる時やお弁当にも最適です。ドライの大豆ミートは保存も効くので、ローリングストックにも持ってこいです。

このレシピの対象疾患・病期:クローン病・潰瘍性大腸炎(寛解期・軽度活動期)

大豆ミートのキンパ風

栄養価(1人分)

エネルギー 289kcal
たんぱく質 11.7g
脂質 3.2g
炭水化物 52.1g
食物繊維 4.1g
食塩相当量 2g

材料(3人分)

キンパの海苔とご飯

焼き海苔 2枚
ご飯 1合
小さじ1/4
白ごま 小さじ1/2
たくあん 30g

大豆ミートの焼き肉風とほうれん草の醤油和え

大豆ミート 25g
焼き肉のたれ 大さじ2
ほうれん草 1/2把
醤油 小さじ1

卵焼きとにんじんの炒めナムル風

1個
砂糖 大さじ1
大さじ1
ひとつまみ
にんじん 1/4本
鶏ガラスープの素 小さじ1/2
すりごま 小さじ1

作り方

1.大豆ミートを沸騰したお湯に入れて3分茹でる。水気を切ったら、幅を半分に切ってフライパンに移し、焼き肉のたれを加えて中火にかけ、焦げないように汁気なく炒め煮する。
ポイント大豆ミートはフィレタイプを使い、お湯でもどしてから使いやすい大きさに切ると、ボロボロこぼれずに巻きやすいです。
大豆ミートを沸騰したお湯に入れて3分茹でる。水気を切ったら、幅を半分に切ってフライパンに移し、焼き肉のたれを加えて、中火にかけ焦げないように汁気なく炒め煮する。
2.卵を割りほぐし調味料を加え、厚めの薄焼きにする。7mmくらいの幅で切り、そのまま冷ましておく。
ポイントご飯で巻くので、あまり薄切りにしなくて大丈夫です。
3.にんじんは細切りにしてフライパンに入れ、水50mlくらい(記載外)とガラスープの素を入れて炒め煮する。汁気がなくなったら、すりごまをまぶし、そのまま冷ましておく。
4.ほうれん草は茹でて水に取って絞り、醤油をまぶしてもう一度絞っておく。たくあんは6mm角くらいの棒状に切っておく。
ほうれん草は茹でて水に取って絞り、醤油をまぶしてもう一度絞っておく。たくあんは6mm角くらいの棒状に切っておく。
5.ご飯は炊き上がったら塩を振って混ぜ、冷ましておく。
6.巻きすに海苔の長い方を縦にして置く。ご飯の半量を海苔の向こう側5cmほど残して、均一に広げる。彩りを考えて具を並べる。ボロボロしやすいものは奥に置くと巻きやすい。
ポイントご飯は両側が薄くならないように広げると、巻いた時に両側から具やご飯がこぼれにくいので、しっかり厚みを均等にしましょう。具は彩りを考えて、隣り同士が違う色にするときれいに巻けます。
巻きすに海苔の長い方を縦にして置く。ご飯の半量を海苔の向こう側5cmほど残して、均一に広げる。彩りを考えて具を並べる。ボロボロしやすいものは奥に置くと巻きやすい。
7.切り分けて盛り付ける。おなかの調子を見て、ごまや糸唐辛子を飾ると本格的。
切り分けて盛り付ける。おなかの調子を見て、ごまや糸唐辛子を飾ると本格的。

栄養士のプロフィール

栄養士のプロフィール

料理研究家・栄養士・調理師・フードコーディネーター・食育指導師・国際薬膳食育師

田中可奈子

自宅で料理教室を主宰するかたわら、本や雑誌・新聞・TV・企業HPにレシピを提供。家族がクローン病を患ってからはみんなでおいしいノンオイル料理を研究している。「クローン病・潰瘍性大腸炎の安心ごはん」「クローン病・潰瘍性大腸炎の安心おかず」「ノンオイルだからおいしいお菓子」「クローン病・潰瘍性大腸炎のノンオイルつくりおき」すべて女子栄養大学出版部より。

この記事が役立つと思ったら、
みんなに教えよう!

脂質低めの食品を更新中!IBDプラス公式Instagram