ちくわの焼き春巻き

ノンオイルレシピ特集2022/11/18

  • Xでポストする
  • いいね!
  • LINEで送る
  • URLをコピー URL
    copied
吸油率10~12%程と言われる春巻きの具を脂質の少ないものにしてオーブントースターで焼くことで、脂質をグッと抑えました。体調が良ければ油を少々塗ると揚げたようなサクッとした食感になります。具をいろいろ変えて楽しめます。

このレシピの対象疾患・病期:クローン病・潰瘍性大腸炎(寛解期・軽度活動期)

ちくわの焼き春巻き

栄養価(1人分/2本分)

エネルギー 48.1kcal
たんぱく質 4.8g
脂質 1.1g
炭水化物 55g
食物繊維 0.7g
食塩相当量 0.8g

材料(1人分/2本分)

春巻きの皮 2枚
ちくわ 2本
アスパラ 4本
焼きのり 1/4枚分
味噌 小さじ1/2
低脂質マヨネーズ 小さじ1

作り方

1.春巻きの皮は斜めに半分にしておく。ちくわは縦半分にする。アスパラは茹でておく。海苔は細く切っておく。低脂質マヨネーズと味噌は混ぜておく。
ポイント海苔はちくわの蓋をするのに使うので、3cm幅、10cmの長さくらいあれば良い。
春巻きの皮は斜めに半分にしておく。ちくわは縦半分にする。アスパラは茹でておく。海苔は細く切っておく。低脂質マヨネーズと味噌は混ぜておく。
2.春巻きの皮を自分から向かって長い片を横に、三角のてっぺんを向こう側にして置き、手前に海苔を、その上にアスパラを置く。ちくわの窪みに味噌とマヨネーズを塗り付ける。
春巻きの皮を自分から向かって長い片を横に、三角のてっぺんを向こう側にして置き、手前に海苔を、その上にアスパラを置く。ちくわの窪みに味噌とマヨネーズを塗り付ける。
3.ちくわをアスパラに被せるように置く。
ちくわをアスパラに被せるように置く。
4.春巻きの皮の両側を内側に折り込んでくるりと巻く。巻き終わりに小麦粉の水溶きを塗ってとめる。
春巻きの皮の両側を内側に折り込んでくるりと巻く。巻き終わりに小麦粉の水溶きを塗ってとめる。
5.オーブントースターで少し焼き色がつくまで焼く。
ポイント表面に薄く油を塗るとカロリーは約20kcal、脂質は約2g増えます。
オーブントースターで少し焼き色がつくまで焼く。

栄養士のプロフィール

栄養士のプロフィール

料理研究家・栄養士・調理師・フードコーディネーター・食育指導師・国際薬膳食育師

田中可奈子

自宅で料理教室を主宰するかたわら、本や雑誌・新聞・TV・企業HPにレシピを提供。家族がクローン病を患ってからはみんなでおいしいノンオイル料理を研究している。「クローン病・潰瘍性大腸炎の安心ごはん」「クローン病・潰瘍性大腸炎の安心おかず」「ノンオイルだからおいしいお菓子」「クローン病・潰瘍性大腸炎のノンオイルつくりおき」すべて女子栄養大学出版部より。

この記事が役立つと思ったら、
みんなに教えよう!

脂質低めの食品を更新中!IBDプラス公式Instagram