水菜と厚揚げの煮物

ノンオイルレシピ特集2022/12/19

  • Xでポストする
  • いいね!
  • LINEで送る
  • URLをコピー URL
    copied
ふっくらと煮た厚揚げと水菜のシャキシャキの歯ざわりがさわやかな煮物です。湯気の立つ食卓が嬉しい冬に、思い立ったらパパっと作れるのもポイント。生姜を効かせることで体も温まります。

このレシピの対象疾患・病期:クローン病・潰瘍性大腸炎(寛解期・軽度活動期)

水菜と厚揚げの煮物

栄養価(2人分)

エネルギー 196.5kcal
たんぱく質 12.8g
脂質 10.3g
炭水化物 11.1g
食物繊維 3.5g
食塩相当量 1.5g

材料(2人分)

水菜 2把(200g)
厚揚げ 1枚(180g)
生姜 薄切り2~3枚
だし汁 200ml
醤油 大さじ1
みりん 大さじ1
大さじ1

作り方

1.厚揚げと水菜、生姜を用意する。生姜は薄切りで2~3あると良い。
厚揚げと水菜、生姜を用意する。生姜は薄切りで2~3あると良い。
2.厚揚げはザルにあげて熱湯をたっぷりとかけて油抜きをする。
ポイントたっぷりのお湯で油抜きをすると、煮ている時に味がよく入るようになり、脂質も落とすことができます。
厚揚げはザルにあげて熱湯をたっぷりとかけて油抜きをする。
3.水菜は4cm位の長さに切り、厚揚げは6個くらいに切り分ける。
ポイント厚揚げは食べやすい大きさに切ってください。
水菜は4cm位の長さに切り、厚揚げは6個くらいに切り分ける。
4.鍋にだし汁を入れて調味する。厚揚げと生姜も入れて火にかける。コトコトと5分ほど煮たら返し、さらに2分ほど煮る。
ポイント厚揚げを煮る時は中火以下でコトコトと煮ると厚揚げにスがたたず、味も染みやすくなります。
鍋にだし汁を入れて調味する。厚揚げと生姜も入れて火にかける。コトコトと5分ほど煮たら返し、さらに2分ほど煮る。
5.厚揚げを取り出して盛り付けたら、残った煮汁で水菜をサッと煮る。
ポイント水菜はあっという間に煮えるので、蓋をせず、菜箸で返しながらサッと火を通します。中火より強火で手早く煮ることでシャキッと仕上がります。
厚揚げを取り出して盛り付けたら、残った煮汁で水菜をサッと煮る。
6.水菜を盛りつけて仕上げる。
水菜を盛りつけて仕上げる。

栄養士のプロフィール

栄養士のプロフィール

料理研究家・栄養士・調理師・フードコーディネーター・食育指導師・国際薬膳食育師

田中可奈子

自宅で料理教室を主宰するかたわら、本や雑誌・新聞・TV・企業HPにレシピを提供。家族がクローン病を患ってからはみんなでおいしいノンオイル料理を研究している。「クローン病・潰瘍性大腸炎の安心ごはん」「クローン病・潰瘍性大腸炎の安心おかず」「ノンオイルだからおいしいお菓子」「クローン病・潰瘍性大腸炎のノンオイルつくりおき」すべて女子栄養大学出版部より。

この記事が役立つと思ったら、
みんなに教えよう!

脂質低めの食品を更新中!IBDプラス公式Instagram