鶏肉の鮭缶ロール

ノンオイルレシピ特集2023/1/6

  • Xでポストする
  • いいね!
  • LINEで送る
  • URLをコピー URL
    copied
調味した鮭缶を鶏むね肉で巻いて蒸し焼きにしました。ちょっと華やかな席には、キラキラのコンソメゼリーをソース代わりに。作り置きできるので、お弁当に入れるのもいいですね。

このレシピの対象疾患・病期:クローン病・潰瘍性大腸炎(寛解期・軽度活動期)

鶏肉の鮭缶ロール

栄養価(1本分)

エネルギー 519kcal
たんぱく質 83.7g
脂質 11g
炭水化物 8.2g
食物繊維 1.7g
食塩相当量 3.7g

材料(1本分)

鶏むね肉 1枚(250g~)
少々
コショウ 少々
ほうれん草(茹でたもの) 5~6枚
鮭缶 1/2缶(汁気は切る)
にんにく・生姜みじん切り 各少々
小麦粉(米粉) 大さじ1/2
白ワイン 大さじ3
ゼラチン 5g
大さじ3
白ワイン 50ml
150ml
コンソメ顆粒 小さじ1

作り方

1.鶏むね肉の皮を取り除いたもの、ほうれん草の葉、鮭缶、にんにく・生姜みじん切りを各少々、小麦粉を用意する。
鶏むね肉の皮を取り除いたもの、ほうれん草の葉、鮭缶、にんにく・生姜みじん切りを各少々、小麦粉を用意する。
2.鶏むね肉は包丁で開いて厚みを均一にし、ラップで挟んで麺棒などで優しく叩き、15cm×20cmくらいに伸ばす。
鶏むね肉は包丁で開いて厚みを均一にし、ラップで挟んで麺棒などで優しく叩き、15cm×20cmくらいに伸ばす。
3.鮭缶に、にんにく・生姜みじん切りと小麦粉を加えてよく混ぜる。
ポイント鮭缶に塩味があるので調味料はいりません。メーカーによって違いもあるので味見をしてください。にんにくと生姜のみじん切りはすりおろしでもいいですが、みじん切りはアクセントになります。
鮭缶に、にんにく・生姜みじん切りと小麦粉を加えてよく混ぜる。
4.鶏肉にほうれん草を広げ、手前に3の鮭缶を棒状になるように置く。
ポイントほうれん草は鶏肉の向こう側を少し開けて広げます。
鶏肉にほうれん草を広げ、手前に3の鮭缶を棒状になるように置く。
5.くるりと巻いて、タコ糸で巻いて広がらないようにする。
6.フライパンで表面を焼き付け、白ワインを入れて蒸し焼きにする。中火より弱火で約5分じっくりと蒸し焼きにする。焼き上がったらしっかり冷ましておく。
ポイント温かいうちに切り分けるとバラバラになりやすいのでしっかり冷ます。
フライパンで表面を焼き付け、白ワインを入れて蒸し焼きにする。中火より弱火で約5分じっくりと蒸し焼きにする。焼き上がったらしっかり冷ましておく。
7.ゼラチンに水大さじ3を入れ、ゼラチンをふやかす。白ワイン、水150ml、コンソメの顆粒を入れて煮立てて火を止めてから、ふやかしたゼラチンを余熱で溶かす。しっかり固めてから包丁で刻み、キラキラゼリーを作る。
ポイントよく煮立ててアルコールを飛ばしましょう。白ワインの良い風味だけが残り、上品なゼリーになります。
ゼラチンに水大さじ3を入れ、ゼラチンをふやかす。白ワイン、水150ml、コンソメの顆粒を入れて煮立てて火を止めてから、ふやかしたゼラチンを余熱で溶かす。しっかり固めてから包丁で刻み、キラキラゼリーを作る。
8.6の鶏肉を切り分け、7を添える。飾り付けのミニトマトとハーブはお好みで。
6の鶏肉を切り分け、7を添える。飾り付けのミニトマトとハーブはお好みで。

栄養士のプロフィール

栄養士のプロフィール

料理研究家・栄養士・調理師・フードコーディネーター・食育指導師・国際薬膳食育師

田中可奈子

自宅で料理教室を主宰するかたわら、本や雑誌・新聞・TV・企業HPにレシピを提供。家族がクローン病を患ってからはみんなでおいしいノンオイル料理を研究している。「クローン病・潰瘍性大腸炎の安心ごはん」「クローン病・潰瘍性大腸炎の安心おかず」「ノンオイルだからおいしいお菓子」「クローン病・潰瘍性大腸炎のノンオイルつくりおき」すべて女子栄養大学出版部より。

この記事が役立つと思ったら、
みんなに教えよう!

脂質低めの食品を更新中!IBDプラス公式Instagram