お餅のラザニア

ノンオイルレシピ特集2023/1/24

  • Xでポストする
  • いいね!
  • LINEで送る
  • URLをコピー URL
    copied
お餅がイタリア料理に大変身!米粉で作ったホワイトソースと鶏ひき肉のミートソースとお餅を、交互に重ねて焼いたらアツアツで食べ応えのあるラザニアになりました。切り餅が余っていたら、ぜひ試して欲しいメニューです。

このレシピの対象疾患・病期:クローン病・潰瘍性大腸炎(寛解期・軽度活動期)

お餅のラザニア

栄養価(1人分)

エネルギー 411kcal
たんぱく質 19.9g
脂質 8.6g
炭水化物 61.6g
食物繊維 3g
食塩相当量 2.5g

材料(2人分)

鶏ひき肉のミートソース

鶏むねひき肉 100g
たまねぎ 100g
トマト缶 200g
にんにく 1片
オレガノ 小さじ1
オイスターソース 小さじ2
コンソメ顆粒 小さじ1
小さじ1/4
こしょう 少々

レンジでホワイトソース

低脂肪牛乳 200ml
米粉 大さじ2
小さじ1/4
コンソメ顆粒 小さじ1/2

ラザニアの仕上げ

切り餅 4切れ(1人2切れ)
パン粉 小さじ1(1人小さじ1/2)
1/3脂肪チーズ 10g(1人5g)

作り方

1.鶏ひき肉のミートソースを作る。玉ねぎとにんにくはみじん切りにしておく。
鶏ひき肉のミートソースを作る。玉ねぎとにんにくはみじん切りにしておく。
2.フライパンににんにくと玉ねぎを入れて中火にかけ、しっとりするまで炒める。
ポイント強火にすると乾燥して焦げてしまうので、中火でゆっくり水分を引き出すようにして炒めましょう。
フライパンににんにくと玉ねぎを入れて中火にかけ、しっとりするまで炒める。
3.2にひき肉も加え、色が変わってホロホロになるまで炒めたら、トマト缶とコンソメ、オイスターソース、オレガノを加え、コトコトと15分ほど煮る。味をみて、塩こしょうで味を調える。
ポイント煮込んだ方が鶏肉がホロホロになります。水分が足りなくなりそうなら途中で水を加えましょう。オイスターソースが旨味とコクを、オレガノが香りをプラスしてくれます。
2にひき肉も加え、色が変わってホロホロになるまで炒めたら、トマト缶とコンソメ、オイスターソース、オレガノを加え、コトコトと15分ほど煮る。味をみて、塩こしょうで味を調える。
4.ホワイトソースをレンジで作る。低脂肪牛乳は豆乳でもOK。
ホワイトソースをレンジで作る。低脂肪牛乳は豆乳でもOK。
5.耐熱容器に米粉、塩、コンソメ顆粒を入れ、牛乳を少しずつ加えて完全に溶かす。
耐熱容器に米粉、塩、コンソメ顆粒を入れ、牛乳を少しずつ加えて完全に溶かす。
6.ラップなしで600wのレンジで2分加熱。一度取り出し、よくかき混ぜてから、さらに1分半加熱する。レンジにかけている間に、切り餅を棒状に切っておく。
ポイント一度取り出してかき混ぜ、加熱ムラをなくすと、とろみが上手くつきます。
ラップなしで600wのレンジで2分加熱。一度取り出し、よくかき混ぜてから、さらに1分半加熱する。レンジにかけている間に、切り餅を棒状に切っておく。
7.耐熱皿に、ホワイトソース、餅、ミートソースの順で重ねる。同じ順でもう一段重ね、チーズとパン粉をふり、ラップなしでレンジで3分加熱。さらにオーブントースターで焦げ目がつくまで焼く。
ポイントホワイトソース、餅、ミートソースを重ねる回数は、器のサイズにより1度でも2度でも構いません。
耐熱皿に、ホワイトソース、餅、ミートソースの順で重ねる。同じ順でもう一段重ね、チーズとパン粉をふり、ラップなしでレンジで3分加熱。さらにオーブントースターで焦げ目がつくまで焼く。

栄養士のプロフィール

栄養士のプロフィール

料理研究家・栄養士・調理師・フードコーディネーター・食育指導師・国際薬膳食育師

田中可奈子

自宅で料理教室を主宰するかたわら、本や雑誌・新聞・TV・企業HPにレシピを提供。家族がクローン病を患ってからはみんなでおいしいノンオイル料理を研究している。「クローン病・潰瘍性大腸炎の安心ごはん」「クローン病・潰瘍性大腸炎の安心おかず」「ノンオイルだからおいしいお菓子」「クローン病・潰瘍性大腸炎のノンオイルつくりおき」すべて女子栄養大学出版部より。

この記事が役立つと思ったら、
みんなに教えよう!

脂質低めの食品を更新中!IBDプラス公式Instagram