サンドイッチパンで!お手軽あんまん・肉まん

ノンオイルレシピ特集2023/2/27

  • Xでポストする
  • いいね!
  • LINEで送る
  • URLをコピー URL
    copied
ちょっと小腹がすいた時にサンドイッチ用の薄切りパンですぐ作れるお手軽中華まん。レンジでチンで、すぐできます。中に入れるあんこはお好みにアレンジしてください。

このレシピの対象疾患・病期:クローン病・潰瘍性大腸炎(寛解期・軽度活動期)

サンドイッチパンで!お手軽あんまん・肉まん

栄養価(あんまん(肉まん)1個分)

エネルギー 124(111)kcal
たんぱく質 5.2(4.2)g
脂質 2.7(3.0)g
炭水化物 19.7(16.9)g
食物繊維 2.2(0.7)g
食塩相当量 0.4(0.6)g

材料(1個分)

あんまん

こしあん 20g
練りごま 小さじ1/4
サンドイッチパン 1枚

肉まん

冷凍シュウマイ 1個
サンドイッチパン 1枚

作り方

1.こしあん、練りごま、冷凍シュウマイ、サンドイッチパンを用意する。
ポイント冷凍シュウマイはお好みのもので良いです。低脂質で安心なものにしてください。練りごまも脂質があるので自分に合わせて加減してください。
こしあん、練りごま、冷凍シュウマイ、サンドイッチパンを用意する。
2.あんまんを作る。あんこと練りごまを混ぜて丸めておく。ラップを広げ、サンドイッチパンを置き、真ん中にあんこをのせる。パンの四隅を合わせたら、ラップごと茶巾包みにする。
ポイントパンの四隅を合わせたら、そこがてっぺんになるようにラップで茶巾包みにします。包んだらキュッと輪ゴムでとめておきます。
あんまんを作る。あんこと練りごまを混ぜて丸めておく。ラップを広げ、サンドイッチパンを置き、真ん中にあんこをのせる。パンの四隅を合わせたら、ラップごと茶巾包みにする。
3.肉まんを作る。シュウマイはレンジで解凍しておく。あんまんと同じように、パンの真ん中に置く。
ポイントシュウマイは商品に表記された方法で解凍してください。完全に熱くならなくても大丈夫です。
肉まんを作る。シュウマイはレンジで解凍しておく。あんまんと同じように、パンの真ん中に置く。
4.包み終わったら電子レンジ500wで1個につき20秒加熱。そのまま粗熱を取る。
ポイントレンジで加熱することで形になります。粗熱が取れるまでラップを取らない方が、形が崩れずしっとり仕上がります。
包み終わったら電子レンジ500wで1個につき20秒加熱。そのまま粗熱を取る。
5.食べる前にラップを外し、盛り付ける。
食べる前にラップを外し、盛り付ける。

栄養士のプロフィール

栄養士のプロフィール

料理研究家・栄養士・調理師・フードコーディネーター・食育指導師・国際薬膳食育師

田中可奈子

自宅で料理教室を主宰するかたわら、本や雑誌・新聞・TV・企業HPにレシピを提供。家族がクローン病を患ってからはみんなでおいしいノンオイル料理を研究している。「クローン病・潰瘍性大腸炎の安心ごはん」「クローン病・潰瘍性大腸炎の安心おかず」「ノンオイルだからおいしいお菓子」「クローン病・潰瘍性大腸炎のノンオイルつくりおき」すべて女子栄養大学出版部より。

この記事が役立つと思ったら、
みんなに教えよう!

脂質低めの食品を更新中!IBDプラス公式Instagram