道明寺の桜餅

ノンオイルレシピ特集2023/3/24

  • Xでポストする
  • いいね!
  • LINEで送る
  • URLをコピー URL
    copied
春、桜の便りも聞かれるようになりました。つぶつぶが楽しい道明寺の桜餅、実は簡単にレンジでできるんです。この時期、桜の葉の塩漬けも多く出回るはず。思い切って和菓子作りにチャレンジしてみませんか?

このレシピの対象疾患・病期:クローン病・潰瘍性大腸炎(寛解期・軽度活動期)

道明寺の桜餅

栄養価(1個分)

エネルギー 75kcal
たんぱく質 2.3g
脂質 0.2g
炭水化物 15.5g
食物繊維 1.1g
食塩相当量 0.1g

材料(10個分)

道明寺粉 120g
食紅 少々
180g
砂糖 大さじ2
少々
こしあん 150g
桜の葉の塩漬け 10枚

作り方

1.桜の葉は水に15分漬けて塩抜きする。
桜の葉は水に15分漬けて塩抜きする。
2.道明寺粉とほんの少しの食紅で色を付けた水を用意する。
ポイント食紅は菜箸の先に少し付けたものを水に溶かすくらいでちょうど良いです。あとで色を抜くことはできないので、濃すぎないように最初に水に色を付けてください。
道明寺粉とほんの少しの食紅で色を付けた水を用意する。
3.耐熱ボウルに2の水と道明寺粉を入れてかき混ぜてしばらく置く。道明寺粉が水を吸って膨らんだらラップをして600wで5分加熱し、砂糖と塩を混ぜる。
ポイント道明寺粉に水を入れると固まりやすいので、よくかき混ぜてください。
耐熱ボウルに2の水と道明寺粉を入れてかき混ぜてしばらく置く。道明寺粉が水を吸って膨らんだらラップをして600wで5分加熱し、砂糖と塩を混ぜる。
4.砂糖を加えたらゴムベラなどで切るように混ぜて、ラップをかけて10分ほど蒸らす。
ポイント砂糖を加えて練ってしまうと餅のようになってしまうので、切るように混ぜてください。
砂糖を加えたらゴムベラなどで切るように混ぜて、ラップをかけて10分ほど蒸らす。
5.こしあんを10等分にして丸める。
こしあんを10等分にして丸める。
6.桜の葉はしっかり水気を切っておく。
桜の葉はしっかり水気を切っておく。
7.道明寺を10等分にして、こしあんを包む。
道明寺を10等分にして、こしあんを包む。
8.桜の葉で包んで仕上げる。
桜の葉で包んで仕上げる。

栄養士のプロフィール

栄養士のプロフィール

料理研究家・栄養士・調理師・フードコーディネーター・食育指導師・国際薬膳食育師

田中可奈子

自宅で料理教室を主宰するかたわら、本や雑誌・新聞・TV・企業HPにレシピを提供。家族がクローン病を患ってからはみんなでおいしいノンオイル料理を研究している。「クローン病・潰瘍性大腸炎の安心ごはん」「クローン病・潰瘍性大腸炎の安心おかず」「ノンオイルだからおいしいお菓子」「クローン病・潰瘍性大腸炎のノンオイルつくりおき」すべて女子栄養大学出版部より。

この記事が役立つと思ったら、
みんなに教えよう!

脂質低めの食品を更新中!IBDプラス公式Instagram