簡単ドミグラスハンバーグ

ノンオイルレシピ特集2023/8/30

  • Xでポストする
  • いいね!
  • LINEで送る
  • URLをコピー URL
    copied
みんなが大好きなハンバーグ。低脂質でも食べ応えのある味になるように、鶏ひき肉に豚肉の赤身のひき肉を加えました。コクのあるドミグラスソースは身近な材料で。簡単なのに本格的!ガッツリお肉を食べたい気持ちも、きっと満足するはず。

このレシピの対象疾患・病期:クローン病・潰瘍性大腸炎(寛解期・軽度活動期)

簡単ドミグラスハンバーグ

栄養価(1人分)

エネルギー 230kcal
たんぱく質 23.3g
脂質 6.3g
炭水化物 14.2g
食物繊維 14.2g
食塩相当量 2.1g

材料(2人分)

鶏むねひき肉 80g
豚赤身ひき肉 80g
玉ねぎ(みじん切り) 小1/2個分
パン粉 1/3カップ
低脂肪乳 大さじ2
卵(Sサイズ) 1個
赤ワイン 50ml
ケチャップ 大さじ1.5
中濃ソース 大さじ1
小さじ1/3
コショウ 少々
ナツメグ 小さじ1/4

作り方

1.材料を揃える。玉ねぎはみじん切りにしておく。
ポイントひき肉は脂質の低いものを選びます。豚肉の合わない人は、牛肉など合うもので作ってください。
材料を揃える。玉ねぎはみじん切りにしておく。
2.玉ねぎはふんわりラップをかけて500wで3分加熱して冷ましておく。冷めたら全ての材料をボウルに入れてこねる。
ポイント鶏ひき肉が入っている種に、卵を一気に全て加えると柔らかくなりすぎる場合があるので、半分入れてこね、残りは様子を見ながら加えるようにしましょう。
玉ねぎはふんわりラップをかけて500wで3分加熱して冷ましておく。冷めたら全ての材料をボウルに入れてこねる。
3.フライパンを温めておき、ハンバーグの種を小判型に丸めて焼く。片面がこんがり焼けたら返して、もう片面を焼き固める。
ポイント鶏ひき肉の入っている肉だねは、手にくっつきやすいので、丸める時に手に水をつけるとうまくいく。
フライパンを温めておき、ハンバーグの種を小判型に丸めて焼く。片面がこんがり焼けたら返して、もう片面を焼き固める。
4.両面に焼き色がついたら大さじ1程の水を加えて蓋をし、中火で蒸し焼きにする。
ポイントくっつかない加工のフライパンを使うことで、油を引かずにこんがりと焼けます。しっかり焼き色がついてから水を加えて、じっくりと中まで火を通しましょう。
両面に焼き色がついたら大さじ1程の水を加えて蓋をし、中火で蒸し焼きにする。
5.ハンバーグを焼いている間にドミグラスソースの材料を準備する。
ハンバーグを焼いている間にドミグラスソースの材料を準備する。
6.ハンバーグを取り出し皿に盛り付けたら、フライパンに赤ワインを入れて煮立て半分に煮詰め、ケチャップとソースを加えて仕上げる。
ポイントフライパンは洗わずに、こびりついている旨味を赤ワインで煮溶かすのがコツ。少し煮詰めて旨味を凝縮させます。
ハンバーグを取り出し皿に盛り付けたら、フライパンに赤ワインを入れて煮立て半分に煮詰め、ケチャップとソースを加えて仕上げる。
7.盛り付けて完成。
ポイント付け合わせはお好みのものをどうぞ。今回は、じゃがいもを粉ふきにしたものと茹でたブロッコリーを添えました。
盛り付けて完成。

栄養士のプロフィール

栄養士のプロフィール

料理研究家・栄養士・調理師・フードコーディネーター・食育指導師・国際薬膳食育師

田中可奈子

自宅で料理教室を主宰するかたわら、本や雑誌・新聞・TV・企業HPにレシピを提供。家族がクローン病を患ってからはみんなでおいしいノンオイル料理を研究している。「クローン病・潰瘍性大腸炎の安心ごはん」「クローン病・潰瘍性大腸炎の安心おかず」「ノンオイルだからおいしいお菓子」「クローン病・潰瘍性大腸炎のノンオイルつくりおき」すべて女子栄養大学出版部より。

この記事が役立つと思ったら、
みんなに教えよう!

脂質低めの食品を更新中!IBDプラス公式Instagram