芋煮鍋

ノンオイルレシピ特集2024/1/26

  • Xでポストする
  • いいね!
  • LINEで送る
  • URLをコピー URL
    copied
寒い冬にはお鍋がありがたいですね。自分に合った具材を選んで脂質をぐっと抑えることができるし、野菜もたっぷり食べられます。それでもマンネリを感じてしまう時、芋煮鍋はどうでしょう。里芋はビタミンCを多く含み、お正月で疲れた胃や腸にも優しいです。

このレシピの対象疾患・病期:潰瘍性大腸炎・クローン病(寛解期・軽度活動期)

芋煮鍋

栄養価(1人分)

エネルギー 215kcal
たんぱく質 10.5g
脂質 3.8g
炭水化物 30.5g
食物繊維 4.2g
食塩相当量 2.4g

材料(3人分)

里芋(皮をむいたもの) 300g
牛肉(赤身) 100g
長ねぎ 100g
まいたけ 50g
こんにゃく 1/2枚
醤油 50ml
砂糖 大さじ4~
75ml
600ml

作り方

1.里芋は皮をむき、大きさを揃える。牛肉は食べやすい大きさに切り、こんにゃくはスプーンなどで里芋くらいに小さくちぎる。まいたけは小房に分け、長ねぎは斜め切りにする。
ポイント牛肉は赤身の薄切りを選びます。
里芋は皮をむき、大きさを揃える。牛肉は食べやすい大きさに切り、こんにゃくはスプーンなどで里芋くらいに小さくちぎる。まいたけは小房に分け、長ねぎは斜め切りにする。
2.土鍋に里芋とこんにゃくをいれ、水と酒をいれる。醤油と砂糖は半量を入れて火にかける。
ポイント始めから醤油と砂糖を入れることで、ぶくぶくと泡が出るのを少し抑えることができます。
土鍋に里芋とこんにゃくをいれ、水と酒をいれる。醤油と砂糖は半量を入れて火にかける。
3.里芋が柔らかくなるまで、時々出てくる泡をすくう。
ポイント里芋のぬめりでどうしても泡が出てくるので、丁寧にすくっておきましょう。吹きこぼれを防ぎます。
里芋が柔らかくなるまで、時々出てくる泡をすくう。
4.里芋が柔らかくなったら、牛肉・まいたけ・長ねぎを加える。残りの調味料も加える。
ポイント里芋に竹串がすっと刺さるようになったら他の具を加えましょう。牛肉のアクをきちんとすくうと、澄んだ汁になります。
里芋が柔らかくなったら、牛肉・まいたけ・長ねぎを加える。残りの調味料も加える。
5.5分ほど煮て、味が馴染んだら出来上がり。
5分ほど煮て、味が馴染んだら出来上がり。

栄養士のプロフィール

栄養士のプロフィール

料理研究家・栄養士・調理師・フードコーディネーター・食育指導師・国際薬膳食育師

田中可奈子

自宅で料理教室を主宰するかたわら、本や雑誌・新聞・TV・企業HPにレシピを提供。家族がクローン病を患ってからはみんなでおいしいノンオイル料理を研究している。「クローン病・潰瘍性大腸炎の安心ごはん」「クローン病・潰瘍性大腸炎の安心おかず」「ノンオイルだからおいしいお菓子」「クローン病・潰瘍性大腸炎のノンオイルつくりおき」「成長期から思春期の クローン病・潰瘍性大腸炎まんぷくごはん」すべて女子栄養大学出版部より。

この記事が役立つと思ったら、
みんなに教えよう!

脂質低めの食品を更新中!IBDプラス公式Instagram