鶏団子と春雨の煮込み

ノンオイルレシピ特集2024/3/21

  • Xでポストする
  • いいね!
  • LINEで送る
  • URLをコピー URL
    copied
生姜を効かせた鶏団子の旨味を春雨がたっぷり吸った美味しい煮込み料理です。のどごしの良い春雨に、次から次へと箸が伸びてしまいそう。春雨は低カロリーで知られていますが、原料の緑豆には利尿効果や体の熱を逃がす効果もあるそうです。

このレシピの対象疾患・病期:潰瘍性大腸炎・クローン病(寛解期・軽度活動期)

鶏団子と春雨の煮込み

栄養価(1人分)

エネルギー 215kcal
たんぱく質 16g
脂質 6.5g
炭水化物 19.8g
食物繊維 1.1g
食塩相当量 2g

材料(3人分)

鶏ひき肉 200g
ねぎ 7cm
1/2個
生姜汁 1片分
片栗粉 大さじ1
醤油 小さじ1
チンゲン菜 1/2株
乾燥春雨 40g
A水 400ml
A醤油 大さじ1
Aみりん 大さじ1
Aオイスターソース 小さじ1
A鶏ガラスープの素 小さじ1

作り方

1.材料を揃える。
ポイントチンゲン菜を白菜や水菜に置き換えても美味しくできます。
材料を揃える。
2.鶏ひき肉に生姜汁、みじん切りにしたねぎ、醤油、卵、片栗粉を入れてよくこねる。
ポイント生姜はすりおろしをそのまま入れてもいいですが、繊維が気になる時は汁だけを絞って入れます。
鶏ひき肉に生姜汁、みじん切りにしたねぎ、醤油、卵、片栗粉を入れてよくこねる。
3.スープの材料となるAを揃える。
ポイント鶏ガラスープの素がない場合は、和風だしでも美味しくできます。
スープの材料(A)を揃える。
4.Aを鍋で煮立て、その中に鶏団子をスプーンで丸めながら落としていく。
ポイント鶏団子の肉だねは柔らかいのでスプーンで落とすようにするとうまくいきます。
Aを鍋で煮立て、その中に鶏団子をスプーンで丸めながら落としていく。
5.鶏団子に火が通ったら、そぎ切りにしたチンゲン菜を入れ、続けて乾燥春雨をそのまま入れる。
ポイント乾燥春雨は長ければハサミで切りながら加えます。チンゲン菜は厚い部分はそぎ切りにし、葉っぱの部分は大きくざっくり切りましょう。
鶏団子に火が通ったら、そぎ切りにしたチンゲン菜を入れ、続けて乾燥春雨をそのまま入れる。
6.しばらく煮て、春雨がたっぷり汁を吸って柔らかくなるまで中火で煮る。
しばらく煮て、春雨がたっぷり汁を吸って柔らかくなるまで中火で煮る。
7.器に盛りつけて、熱いうちに食べる。
ポイント冷めてしまうと春雨がぶつぶつと切れて食感が悪くなるので、熱いうちに食べましょう。
器に盛りつけて、熱いうちに食べる。

栄養士のプロフィール

栄養士のプロフィール

料理研究家・栄養士・調理師・フードコーディネーター・食育指導師・国際薬膳食育師

田中可奈子

自宅で料理教室を主宰するかたわら、本や雑誌・新聞・TV・企業HPにレシピを提供。家族がクローン病を患ってからはみんなでおいしいノンオイル料理を研究している。「クローン病・潰瘍性大腸炎の安心ごはん」「クローン病・潰瘍性大腸炎の安心おかず」「ノンオイルだからおいしいお菓子」「クローン病・潰瘍性大腸炎のノンオイルつくりおき」「成長期から思春期の クローン病・潰瘍性大腸炎まんぷくごはん」すべて女子栄養大学出版部より。

この記事が役立つと思ったら、
みんなに教えよう!

脂質低めの食品を更新中!IBDプラス公式Instagram