かつおの手ごね寿司

ノンオイルレシピ特集2024/4/8

  • Xでポストする
  • いいね!
  • LINEで送る
  • URLをコピー URL
    copied
春先、4~5月にかけて初がつおの漁はピークを迎えます。春のかつおはさっぱりとした味わいですが、ビタミンBや鉄分、肝臓機能を高めるタウリンや粘膜を正常に保つナイアシンも豊富です。たれに漬け込んだかつおとたっぷりの香味野菜を使った美味しい手ごね寿司を、ぜひお試しください。

このレシピの対象疾患・病期:潰瘍性大腸炎(寛解期・軽度活動期)

かつおの手ごね寿司

栄養価(1人分)

エネルギー 500kcal
たんぱく質 25.5g
脂質 1g
炭水化物 90.9g
食物繊維 1g
食塩相当量 2.3g

材料(2人分)

炊き立てご飯 1.5合
大さじ1と1/2
砂糖 大さじ1/2
小さじ2/3
かつお冊 150g
醤油 大さじ1と1/2
みりん 大さじ1/2
ミョウガ 1個
大葉 5枚
生姜 1片

作り方

1.手ごね寿司の具を用意する。
ポイントかつおの血合いは鉄分をたっぷり含み栄養価は高いのですが、癖が強い部分でもあるので苦手な人は外してもいいでしょう。外した血合いは角煮などに利用できます。
手ごね寿司の具を用意する。
2.醤油とみりんを耐熱容器に入れてレンジで30秒加熱し、そのまま冷ましておく。大さじ1ほど別に取り分けておく。
ポイントみりんのアルコールをレンジ加熱で飛ばします。
醤油とみりんを耐熱容器に入れてレンジで30秒加熱し、そのまま冷ましておく。大さじ1ほど別に取り分けておく。
3.かつおを刺身に切り分け、2のたれに漬け込んで15分置く。
ポイントかつおの切り身はたれに漬けっぱなしにしておくと身が硬くなるので、15分くらいで引き上げましょう。
かつおを刺身に切り分け、②のたれに漬け込んで15分置く。
4.生姜は千切り。みょうがと大葉はそれぞれ千切りにし、一度水洗いしてから絞っておく。
ポイントみょうがと大葉は一度洗うと強い癖が取れて食べやすく、さわやかな風味になります。生姜も辛みが得意でなければ、一度水に放しましょう。
生姜は千切り。みょうがと大葉はそれぞれ千切りにし、一度水洗いしてから絞っておく。
5.炊き立てのご飯に合わせ酢を回しかけて酢飯にし、香味野菜とかつおを半分量混ぜ込む。さらに取り分けておいた、かつおのたれも混ぜ込む。
ポイントかつおと香味野菜は完成後にに上にのせる分を取っておきます。
炊き立てのご飯に合わせ酢を回しかけて酢飯にし、香味野菜とかつおを半分量混ぜ込む。さらに取り分けておいた、かつおのたれも混ぜ込む。
6.器に盛り付けて、取り分けておいたかつおと香味野菜をのせて仕上げる。
器に盛り付けて、取り分けておいたかつおと香味野菜をのせて仕上げる。

栄養士のプロフィール

栄養士のプロフィール

料理研究家・栄養士・調理師・フードコーディネーター・食育指導師・国際薬膳食育師

田中可奈子

自宅で料理教室を主宰するかたわら、本や雑誌・新聞・TV・企業HPにレシピを提供。家族がクローン病を患ってからはみんなでおいしいノンオイル料理を研究している。「クローン病・潰瘍性大腸炎の安心ごはん」「クローン病・潰瘍性大腸炎の安心おかず」「ノンオイルだからおいしいお菓子」「クローン病・潰瘍性大腸炎のノンオイルつくりおき」「成長期から思春期の クローン病・潰瘍性大腸炎まんぷくごはん」すべて女子栄養大学出版部より。

この記事が役立つと思ったら、
みんなに教えよう!

脂質低めの食品を更新中!IBDプラス公式Instagram