豆と筍で春の炊き込みご飯

ノンオイルレシピ特集2024/3/12

  • Xでポストする
  • いいね!
  • LINEで送る
  • URLをコピー URL
    copied
3月は暖かくなったり、寒さが戻ったりしますが、店先には春の食材が並び始めます。筍は繊維が強く、たくさん食べるのはちょっと心配ですが、季節のものは楽しみたいですよね。たっぷりの豆と旨味の出るじゃこと一緒に炊き込みご飯にして、春の香りを楽しんでみましょう!

このレシピの対象疾患・病期:潰瘍性大腸炎・クローン病(寛解期・軽度活動期)

豆と筍で春の炊き込みご飯

栄養価(1人分)

エネルギー 454kcal
たんぱく質 11.9g
脂質 1.4g
炭水化物 93.4g
食物繊維 3.6g
食塩相当量 1.9g

材料(たっぷり2人分)

1.5合
グリンピース(正味) 60g
茹でたけのこ 40g
じゃこ 20g
小さじ1/2
大さじ1

作り方

1.グリンピースはさやから剥いておく。たけのこは穂先に近い柔らかいものを選ぶ。
ポイントグリンピースはさやから出したら、すぐに水に取ると硬くなりにくいです。じゃこはしらす干しでも大丈夫です。
グリンピースはさやから剥いておく。たけのこは穂先に近い柔らかいものを選ぶ。
2.たけのこの穂先を放射状に切る。下の方は繊維を断つように薄切りにする。
ポイントたけのこの穂先の方を選びましょう。
たけのこの穂先を放射状に切る。下の方は繊維を断つように薄切りにする。
3.炊飯器に米を入れ、調味料を加えて、1.5合の水加減になるように水を入れる。具はかき混ぜないように上に乗せる。
ポイント豆からも、じゃこからも、良いだしが出ます。
炊飯器に米を入れ、調味料を加えて、1.5合の水加減になるように水を入れる。具はかき混ぜないように上に乗せる。
4.炊飯し、炊き上がったら蒸らして上下をかき混ぜる。
炊飯し、炊き上がったら蒸らして上下をかき混ぜる。
5.盛り付ける。
盛り付ける。

栄養士のプロフィール

栄養士のプロフィール

料理研究家・栄養士・調理師・フードコーディネーター・食育指導師・国際薬膳食育師

田中可奈子

自宅で料理教室を主宰するかたわら、本や雑誌・新聞・TV・企業HPにレシピを提供。家族がクローン病を患ってからはみんなでおいしいノンオイル料理を研究している。「クローン病・潰瘍性大腸炎の安心ごはん」「クローン病・潰瘍性大腸炎の安心おかず」「ノンオイルだからおいしいお菓子」「クローン病・潰瘍性大腸炎のノンオイルつくりおき」「成長期から思春期の クローン病・潰瘍性大腸炎まんぷくごはん」すべて女子栄養大学出版部より。

この記事が役立つと思ったら、
みんなに教えよう!

脂質低めの食品を更新中!IBDプラス公式Instagram