はんぺんで作るムーステリーヌ

ノンオイルレシピ特集2024/12/20

  • Xでポストする
  • いいね!
  • LINEで送る
  • URLをコピー URL
    copied
魚のタンパク質でおなかに優しいはんぺんを使って、テリーヌにしました。たらことほうれん草で色分けすると華やかな席にもぴったり。ちょっと調子が悪い時にもみんなで楽しめるオードブルです。年末年始も食べることを楽しみたいですね。

このレシピの対象疾患・病期:潰瘍性大腸炎・クローン病(寛解期・軽度活動期・再燃期)

はんぺんで作るムーステリーヌ

栄養価(8等分の1切れ分)

エネルギー 70.6kcal
たんぱく質 7.1g
脂質 2.4g
炭水化物 4.9g
食物繊維 0.2g
食塩相当量 0.2g

材料(22×8×6cmのパウンド型)

たらこ 30g
茹でたほうれん草の葉先 30g
はんぺん 3枚(115g)
卵(Lサイズ) 2個
豆乳 ~50ml

作り方

1.材料を用意する。はんぺんは大きなものを用意。卵はLサイズを用意する。ほうれん草は柔らかく茹でて葉先だけにする。
材料を用意する。はんぺんは大きなものを用意。卵はLサイズを用意する。ほうれん草は柔らかく茹でて葉先だけにする。
2.はんぺんをちぎってフードプロセッサーに入れ卵を割って加え、なめらかに攪拌する。固そうなら豆乳を加えてクリーム状にする。
ポイントはんぺんに対して卵が少ないと生地が固く作業しにくいので、豆乳で固さを和らげましょう。フードプロセッサーがなければ、ミキサーにかけるか、すり鉢ですり混ぜます。
はんぺんをちぎってフードプロセッサーに入れ卵を割って加え、なめらかに攪拌する。固そうなら豆乳を加えてクリーム状にする。
3.ほうれん草は包丁でペースト状になるまでよく刻む。たらこは皮からしごきだしておく。
ほうれん草は包丁でペースト状になるまでよく刻む。たらこは皮からしごきだしておく。
4.生地を半分にして、半分にたらこ、半分にほうれん草を加えてよく混ぜる。
生地を半分にして、半分にたらこ、半分にほうれん草を加えてよく混ぜる。
5.パウンドケーキ型にクッキングシートを敷き込んでおく。
ポイントこのあたりでオーブンを160度で温めておきましょう。バットに張るお湯も沸かしておきましょう。
パウンドケーキ型にクッキングシートを敷き込んでおく。
6.ケーキ型にたらこの生地を入れて平らにする。
ポイント生地が入れづらい時は、しぼり袋やファスナー付きの袋に入れて絞り込むときれいに入れられます。
ケーキ型にたらこの生地を入れて平らにする。
7.その上にほうれん草の生地を入れて、上を平らにする。
その上にほうれん草の生地を入れて、上を平らにする。
8.バットにお湯を張って、その中にケーキ型をセットし、アルミで覆って160度に予熱したオーブンで50分湯せん焼きにする。
バットにお湯を張って、その中にケーキ型をセットし、アルミで覆って160度に予熱したオーブンで50分湯せん焼きにする。
9.冷蔵庫でよく冷やしてから、型から出して切り分けて盛り付ける。
冷蔵庫でよく冷やしてから、型から出して切り分けて盛り付ける。

栄養士のプロフィール

栄養士のプロフィール

料理研究家・栄養士・調理師・フードコーディネーター・食育指導師・国際薬膳食育師

田中可奈子

自宅で料理教室を主宰するかたわら、本や雑誌・新聞・TV・企業HPにレシピを提供。家族がクローン病を患ってからはみんなでおいしいノンオイル料理を研究している。「クローン病・潰瘍性大腸炎の安心ごはん」「クローン病・潰瘍性大腸炎の安心おかず」「ノンオイルだからおいしいお菓子」「クローン病・潰瘍性大腸炎のノンオイルつくりおき」「成長期から思春期の クローン病・潰瘍性大腸炎まんぷくごはん」すべて女子栄養大学出版部より。

この記事が役立つと思ったら、
みんなに教えよう!

脂質低めの食品を更新中!IBDプラス公式Instagram