白身魚とエビのシュウマイ

ノンオイルレシピ特集2020/8/13

  • Xでポストする
  • いいね!
  • LINEで送る
  • URLをコピー URL
    copied
あっさりしたタラとむきエビのおいしいシュウマイ。市販の白身魚のすり身があれば、あっという間に作れます。エビのほんのりピンクと、ホワホワの食感をお楽しみください。

このレシピの対象疾患・病期:潰瘍性大腸炎・クローン病(寛解期)

白身魚とエビのシュウマイ

栄養価(1人分/6個)

エネルギー 141kcal
たんぱく質 16.6g
脂質 0.45g
炭水化物 15.5g
食物繊維 0.8g
食塩相当量 1.7g

材料(約24個分)

生タラ 200g
むきエビ 100g
玉ねぎ 100g(1/2個)
卵白 1個分
シュウマイの皮 25枚
片栗粉 大さじ1
小さじ1/2
甘酒 大さじ1
しょうゆ 大さじ1
しょうがすりおろし 小さじ1

作り方

1.タラは皮を引いて一口大に切る。むきエビは塩水でもみ洗いして、水気を切っておく。玉ねぎはみじん切りにしておく。
ポイントタラは皮を取って使います。むきエビは塩水で洗い水気を切っておくことで、生臭くなるのを防げます。
タラは皮を引いて一口大に切る。むきエビは塩水でもみ洗いして、水気を切っておく。玉ねぎはみじん切りにしておく。
2.調味料を用意しておく。卵は卵白のみを使用する。
ポイント卵白のみ使うことで、エビのピンク色がきれいに出ます。さらに、あっさりとした魚のうま味とエビのうま味も引き立ちます。
調味料を用意しておく。卵は卵白のみを使用する。
3.タラと調味料をフードプロセッサーにかけて練る。エビは包丁で荒く叩く。ボールに入れ、手でよく練り合わせる。
ポイントエビは包丁で叩いた方が、プリプリとした食感のアクセントが生まれます。タラがまとまりにくいときは、はんぺんをよく潰したものを加えるとまとまりやすくなります。
4.3をシュウマイの皮で包む。
ポイント左手で輪っかを作り、シュウマイの皮をのせ、真ん中に具を大さじ1ほど乗せて、キュッと握るようにして形作る。
3をシュウマイの皮で包む。
5.蒸気の立った蒸し器で6分蒸す。
ポイント蒸した後に冷凍可能です。お好みで、からし醤油を添えてもおいしくいただけます。
蒸気の立った蒸し器で6分蒸す。

栄養士のプロフィール

栄養士のプロフィール

料理研究家・栄養士・調理師・フードコーディネーター・食育指導師・国際薬膳食育師

田中可奈子

自宅で料理教室を主宰するかたわら、本や雑誌・新聞・TV・企業HPにレシピを提供。家族がクローン病を患ってからはみんなでおいしいノンオイル料理を研究している。「クローン病・潰瘍性大腸炎の安心ごはん」「クローン病・潰瘍性大腸炎の安心おかず」「ノンオイルだからおいしいお菓子」「クローン病・潰瘍性大腸炎のノンオイルつくりおき」すべて女子栄養大学出版部より。

この記事が役立つと思ったら、
みんなに教えよう!

脂質低めの食品を更新中!IBDプラス公式Instagram