活動期UCの維持療法「ベドリズマブ皮下投与製剤」の米国における開発プログラムの進捗を公表 武田薬品工業株式会社は、成人の中等症~重症の潰瘍性大腸炎(UC)患者さんを対象とした維持療法に関する「ベドリズマブ(製品名:ENTYVIO)」の皮下注射製剤の、米国にお… 2020/9/4 |ニュース
【2020年版】IBD人気の外食店ランキング結果発表!第1位に輝いたのは…? 今年の春、みなさんにご協力いただいた「食事に関するアンケート2020」。201名のユーザーさん(クローン病89名、潰瘍性大腸炎112名)にご回答いただきました。ご協力いた… 2020/9/1 |ニュース
【IBD+リサーチ】新型コロナウイルスの影響で広まりつつある「リモートワーク」、導入状況は? 今回のクイックリサーチは、「新型コロナウイルスの影響で広まりつつある「リモートワーク」、導入状況は?」です。今回は131名のユーザーさんにご回答いただきました。ご… 2020/8/21 |ニュース
潰瘍性大腸炎の新たな病態メカニズム解明、炎症部位で増加している細胞を特定 順天堂大学大学院医学研究科 免疫病・がん先端治療学講座の波多野良特任助教、森本幾夫特任教授、消化器内科学講座の石川大准教授らの研究グループは、潰瘍性大腸炎の新た… 2020/8/12 (2020/8/13 更新) |ニュース
【IBD+リサーチ】IBDプラスで、今後掲載して欲しいのはどんなテーマの記事? 今回のクイックリサーチは、IBDプラスのニュースについて「IBDプラスで、今後掲載して欲しいのはどんなテーマの記事?」です。今回は255名のユーザーさんにご回答いただき… 2020/8/4 |ニュース
潰瘍性大腸炎の「便移植療法」、ドナーが兄弟姉妹か同世代で長期治療効果高まる 順天堂大学大学院医学研究科消化器内科学の永原章仁教授、石川大准教授らの研究グループは、2014年7月より開始した臨床研究「潰瘍性大腸炎に対する抗生剤併用便移植療法」… 2020/7/29 |ニュース , 腸内細菌を学ぶ
IBDの原因にもなる持続的なインターフェロン刺激が腸を脆弱化させると判明 東京医科歯科大学・難治疾患研究所・生体防御学分野の樗木俊聡教授らの研究グループは、持続的なインターフェロン刺激が腸幹細胞の枯渇や機能低下の原因になることを発見… 2020/7/28 |ニュース
腸内微生物全体のゲノム解析で、病気の原因菌だけを狙って殺せる抗菌薬候補を発見 大阪市立大学大学院医学研究科ゲノム免疫学の植松智教授らを中心とする国際共同研究グループは、腸内細菌ゲノムと腸内ウイルスゲノムを網羅的に解析することで、病気の原… 2020/7/16 |ニュース , 腸内細菌を学ぶ
自己免疫疾患 アートプロジェクト「第3回 PERSPECTIVES」作品募集を開始 アッヴィ合同会社は、自己免疫疾患の患者さんを対象としたアートプロジェクト「第3回 PERSPECTIVES(パースペクティブズ)」の作品募集を開始しました。 2020/7/14 |ニュース
IBD患者に対し、新型コロナ蔓延下にスマホアプリを用いた診療サポートを行う臨床研究を開始 東京医科歯科大学は、同大附属病院に通院する20歳以上の潰瘍性大腸炎患者さんの中から希望者に、株式会社日立製作所と同大が共同開発を進めるスマートフォンアプリを使用… 2020/7/13 |ニュース