世界初!病気に関連する腸内細菌を制御できる「粘膜ワクチン」を開発 大阪市立大学大学院医学研究科 ゲノム免疫学の植松智教授、藤本康介助教らの研究グループは、全身の粘膜において、致死的な感染症だけでなく、疾患特異的な腸内細菌の制御… 2019/8/27 |ニュース , 腸内細菌を学ぶ
IBD患者さん向け症状記録・共有アプリ「IBDホーム」をリリース 武田薬品工業株式会社は7月9日、炎症性腸疾患(Inflammatory bowel disease:IBD)患者向けの症状記録・共有アプリ「IBDホーム」のサービス提供を開始したことを発表しま… 2019/8/20 |ニュース
活動期UC対象の維持療法として、ベドリズマブ皮下投与製剤を厚労省に承認申請 武田薬品工業株式会社は、生物学的製剤「ベドリズマブ」の皮下投与製剤について、中等症~重症の活動期の潰瘍性大腸炎に対する維持療法の治療薬として、厚生労働省に製造… 2019/8/13 |ニュース
IBDの症状を抑えるリンパ球ができるメカニズムを一部解明 東邦大学医学部生化学講座の片桐翔治大学院生、山﨑創准教授、中野裕康教授らの研究グループは、「JunB」という転写因子が、免疫細胞が出す「インターロイキン-2」という… 2019/7/10 (2023/6/29 更新) |ニュース
10分で測定可能。新たな検査キットで潰瘍性大腸炎治療の何が変わるのか アルフレッサ ホールディングスの子会社であるアルフレッサファーマ株式会社は、「カルプロテクチン測定の新たな検査キットへの期待 潰瘍性大腸炎の治療継続における課題… 2019/7/4 (2019/7/5 更新) |ニュース
MRTF-A遺伝子が、動脈硬化とIBDの発症に関わっていることが判明 東京医科歯科大学の難治疾患研究所分子病態分野(木村彰方教授、安健博助教)らの研究グループは、マクロファージという免疫細胞で、MRTF-Aという因子が多く作られると、… 2019/6/14 |ニュース
大腸の新たな腸管運動メカニズムを発見、潰瘍性大腸炎の新薬開発につながる可能性 兵庫医科大学大学院医科学専攻(神経解剖学)博士課程の楊 燕京さんらの研究グループは、兵庫医療大学との共同研究により、大腸粘膜固有層に存在するTRPA1受容体を発現し… 2019/6/12 |ニュース
メタゲノム・メタボローム解析で、大腸がんの発症に関わる細菌の特定に成功 大阪大学大学院医学系研究科の谷内田真一教授らの研究グループは、多発ポリープや大腸がん患者さんを対象に、凍結便を収集してメタゲノム・メタボローム解析を行った結果… 2019/6/11 |ニュース , 腸内細菌を学ぶ
「シンポニー皮下注50mgオートインジェクター」発売 田辺三菱製薬株式会社は、ヒト型抗ヒトTNFαモノクローナル抗体製剤「シンポニー皮下注50mgオートインジェクター」を発売したと発表しました。 2019/5/29 |ニュース
活動期UCを対象にベドリズマブとアダリムマブを比較したVARSITY試験の詳細データ発表 武田薬品工業株式会社は、中等症~重症の活動期潰瘍性大腸炎患者を対象に、生物学的製剤「ベドリズマブ」と、同じく生物学的製剤のアダリムマブを直接比較した臨床第3b相… 2019/5/23 |ニュース