菜の花のてまり寿司 ほろ苦さと少し辛みのある菜の花は春の味。カリウムや鉄分などミネラル豊富で新陳代謝をよくする働きも。冬の寒さを乗り切るために栄養と一緒に溜め込んでしまった老廃物… 2023/3/29 |ノンオイルレシピ特集
【IBD食事のキホン】IBD患者さんが防災用に準備しておくと良い食べ物は? 「IBDレシピ」でおなじみ、管理栄養士のIzumi Ohbaさんに、食事や栄養に関するさまざまなギモンにお答えいただきます。今回は、いつ起こるかわからない「災害」をテーマに… 2023/3/27 |ライフ・はたらく
道明寺の桜餅 春、桜の便りも聞かれるようになりました。つぶつぶが楽しい道明寺の桜餅、実は簡単にレンジでできるんです。この時期、桜の葉の塩漬けも多く出回るはず。思い切って和菓… 2023/3/24 |ノンオイルレシピ特集
「治験になんか絶対参加しない!」と決めていた僕が治験に参加するまで 中学生の頃から痔がひどく、健康診断を受けるたびに血便で引っかかっていました。社会人になってからは職場のストレスなどで下痢が4年間くらい毎日続いていましたが、スト… 2023/3/17 |IBDの治験体験談
腸内細菌の専門家に聞いた!「良い腸内環境」ってどういうこと? 腸内細菌について、興味を持たれている炎症性腸疾患(IBD)患者さんは多いのではないでしょうか。今回、腸内細菌に関する基本的なことや、IBDプラス読者の皆さんから寄せ… 2023/3/17 |医師インタビュー , 腸内細菌を学ぶ
自覚症状がなく元気なのに生物学的製剤に切り替えると言われ、納得いきません 現在ペンタサ、ビオフェルミン、アザニン20mg、エレンタール服用中で症状は落ち着いていますが先日、白血球が2600まで下がり、CRPは0.02です。 2023/3/15 (2023/7/25 更新) |医師と患者のお悩み相談
札幌医科大のIBD遠隔医療の取り組み、政府主催「冬のDigi田甲子園」でベスト8に選出 札幌医科大学医学部 消化器内科学講座は、デジタルを活用した地域の社会課題の解決や魅力向上の取組を表彰する内閣官房の「冬のDigi田甲子園」において、同講座で実施して… 2023/3/14 |ニュース
マカロニスープカレー風味 材料をお鍋に入れて煮込むだけ。マカロニも下茹でなしで作ります。ほんのりカレー風味が食欲を増進させてくれます。硬めの野菜は小さめに切るのがコツ。冷蔵庫の整理にも… 2023/3/13 (2023/3/15 更新) |ノンオイルレシピ特集
新型コロナ流行中に日本人IBD患者さんが感じる不安を明らかに 札幌医科大学医学部 消化器内科学講座の仲瀬裕志教授を代表とする研究グループは、炎症性腸疾患(IBD)患者さんが新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行中に感じる不… 2023/3/9 |ニュース
鶏肉のガッツリ焼き 身近な調味料で焼くだけなのに、食べ応えバッチリの鶏料理。時間がない時もササっとできる、わが家の「お助けおかず」です。体調に合わせて、もも肉でも胸肉でも美味しく… 2023/3/3 |ノンオイルレシピ特集